• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児拡張型心筋症に対する肺動脈絞扼術の有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K09136
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

佐々木 孝  日本医科大学, 医学部, 准教授 (80350065)

研究分担者 宮城 泰雄  日本医科大学, 医学部, 准教授 (00350116)
深澤 隆治  日本医科大学, 医学部, 非常勤講師 (80277566)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード薬剤性心筋障害 / 肺動脈絞扼術 / 心室圧容積関係 / 収縮能 / 拡張能 / 線維化 / 小児心不全 / 心臓カテーテル検査 / 心収縮障害 / 心拡張障害 / 拡張型心筋症 / 重症心不全 / 小児
研究開始時の研究の概要

小児拡張型心筋症(DCM)に肺動脈絞扼術(PAB)を施行することで左室機能が改善することが知られているが、そのメカニズムは明らかでない。PABにより左室心筋の線維化が制御され、心筋リモデリングが起こる可能性があるという仮説を証明するために、ラット薬剤性DCMモデルにPABを施行し、①心エコー、心臓カテーテル検査で新形態、拡張障害の評価、②病理で左室心筋線維化の評価、③心筋局所での神経内分泌ホルモンやサイトカインの定量を行う。また若年の未熟心筋だけに心筋リモデリングの可能性があるかを調べるため、上記実験を若年ラットと高齢ラットで施行し比較する。

研究実績の概要

本研究では4週齢ラットに2週間でアドリアマイシンを投与し、肺動脈絞扼術を行う群とコントロール群で比較検討するという計画であり、今年度はそのタイムフレームで下記3つの研究を行った。
①ラット薬剤性心筋障害モデルの心機能評価:4週齢のSprague-Dawleyラット12頭のうち、6頭にアドリアマイシン15㎎/kgを2週間で腹腔内投与し(2.5㎎/kg×6回)(A群)、コントロールとして6頭に生理食塩水を投与した(C群)。投与終了時、2週後、4週後に心臓超音波を施行し、4週後に左心カテーテル検査で心室圧容積関係を求めた。2群間で心機能を比較した。A群はC群と比べ、心拍出量が少なく、左室駆出率が低かったが、左室拡張能に差は認めなかった。
②正常心ラットへの肺動脈絞扼術施行後の心機能評価:4週齢のSprague-Dawleyラット12頭に2週間生理食塩水を投与し、6週齢で肺動脈絞扼術を施行した。肺動脈絞扼術は左第4肋間開胸でアプローチし、絞扼部の断面積が18G注射針と同じになるよう調整した外科クリップを用い、肺動脈幹を絞扼した。術後4週で心臓超音波、心臓カテーテルを施行した。対照として①研究のC群を用い、2群比較した。肺動脈絞扼施行群ではC群と比し、心拍出量、1回心拍出量は減少した。平均血圧、脈拍数、左室駆出率は変わりないが、拡張能を示すTauは上昇し、拡張能の悪化を示唆する所見を得た。
③ラット薬剤性心筋障害モデルへの肺動脈絞扼術後の心機能評価:4週齢のSprague-Dawleyラット12頭にアドリアマイシン15㎎/kgを2週間で腹腔内投与し(2.5㎎/kg×6回)、投与終了後6週齢で肺動脈絞扼術を施行した。心不全の影響か耐術不能例があり、8週齢、10週齢と肺動脈絞扼術のタイミングを調整していった結果、10週齢で耐術可能な動物があり、今後心臓カテーテル検査を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度は研究実績の概要で述べた3つの研究を施行することができた。本研究の目的は③の薬剤性心筋障害への肺動脈絞扼術の効果を検討することであるが、アドリアマイシン投与による心不全の影響で、当初のタイムフレームでは耐術できない動物が多く、手術のタイミングを4週遅らせたところ耐術可能な動物が出てきた。現時点で術後の心臓カテーテル検査に進めた動物は2頭のみである。今後は③研究を再度行い、サンプル数を増やしたうえで評価を行う予定である。

今後の研究の推進方策

研究実績の概要で述べた③研究を行う。4週齢ラットに2週間でアドリアマイシン投与を行い、さらに4週待機し10週齢で肺動脈絞扼術を行う。術後4週で心臓カテーテル検査を行いsacrificeし、心臓病理を評価する。
また①、②研究での心臓病理評価も終了しておらず、並行してこれらの病理評価を行う。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 肺動脈絞扼術~従来の適応から新しい適応まで~2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木 孝
    • 雑誌名

      日医大医会誌

      巻: 19(2) ページ: 148-155

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ラット薬剤性心筋障害モデルの心機能評価2024

    • 著者名/発表者名
      佐々木 孝
    • 学会等名
      第60回日本小児循環器学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi