研究課題/領域番号 |
20K09139
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55030:心臓血管外科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
赤松 大二朗 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (40420012)
|
研究分担者 |
後藤 均 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (00400333)
柿花 隆昭 東北大学, 大学病院, 理学療法士 (40722004)
梅津 道久 東北大学, 大学病院, 助教 (00910647)
菅原 宏文 東北大学, 大学病院, 大学院非常勤講師 (60451572)
田島 悠太 東北大学, 大学病院, 大学院非常勤講師 (90884908)
土田 憲 東北大学, 大学病院, 大学院非常勤講師 (60816403)
関口 雄介 東北大学, 大学病院, 理学療法士 (60535095)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 臀筋跛行 / 内腸骨動脈塞栓 / 腹部大動脈瘤 / EVAR / 開腹人工血管置換 / 3次元動作解析 / 臀筋破行 / 三次元動作解析 / 内腸骨動脈 / 人工血管置換術 / ステントグラフト |
研究開始時の研究の概要 |
腹部大動脈-腸骨動脈瘤の手術は高齢化と低侵襲下に施行可能なステントグラフト手術の普及を背景に増加している。手術成績は安定している一方で内腸骨動脈結紮・塞栓術(HAO)を併施した際に生じる殿筋跛行は生活の質を障害しうる要因となっている。本研究ではHAOを併施する動脈瘤手術が殿筋跛行や殿筋循環に与える影響を明らかにする事で①高齢者のQOLを維持する視点から内腸骨動脈再建の適応を明らかにする ②三次元動作解析装置を用いてHAOに伴う殿筋跛行改善リハビリテーションプログラムを開発することを目的として行う。
|
研究実績の概要 |
腹部大動脈-腸骨動脈瘤の手術数は高齢化と低侵襲下に施行可能なステントグラフト手術(EVAR: Endovascular aneurysm repair)の普及を背景に年々増加している。手術成績は安定している一方で内腸骨動脈結紮・塞栓術(HAO: Hypogastric artery occlusion)を併施した際に生じる臀筋跛行は術後の QOL や ADL を障害しうる要因となっている。先行研究として EVAR に HAO を併施した患者を対象として前向き研究(JSPS 16K09471)を行い、両側 HAO を行なった症例では片側HAO を行なった症例に比べて殿筋跛行が有意に残存し、両側 HAO 施行群では臀筋循環が低下している事を明らかにした。この結果を受け、更に長期の観察期間での臀筋跛行や臀筋循環の推移、開腹人工血管置換術と EVARとの違い、HAO に伴う循環障害が歩容に与える影響を解明する事が必要課題と考え、高齢者の QOL/ADL を維持する視点から内腸骨動脈再建の適応を明らかにすること、そして三次元動作解析装置を用いて臀筋跛行の歩容を解明し、HAO に伴う臀筋跛行改善リハビリテーションプログラムを開発することを目的として本研究を実施している。本研究では具体的に以下の3点を明らかにする。1. 内腸骨動脈塞栓・結紮を併施した腹部大動脈・腸骨動脈瘤患者における術後2年までの臀筋跛 行症状の自然予後を WIQ質問票を用いて明らかにする。2. 内腸骨動脈塞栓・結紮を併施した腹部大動脈・腸骨動脈瘤患者における術後2年までの歩行能 と臀筋循環の推移を6分間歩行検査と NIRS 併用トレッドミル歩行負荷試験を用いて明らかにする。 3. 内腸骨動脈塞栓・結紮が歩容に与える影響を三次元動作解析装置を用いて明らかにする。 本研究課題が採択されて以来、2020年および2021年度は新型コロナウイルス感染症の蔓延下にあって研究を行うことが出来なかったが、2022年度には10人の患者を登録してデータ収集を行うことが出来た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は東北大学病院総合外科で 開腹手術および ステントグラフト手術の適応とな った腹部大動脈・腸骨動脈瘤患者の内、片側もしくは両側の内腸骨動脈塞栓を要する患者を対象としている。手術前、手術後(1週間後、1・2・3・4・5・6・12・18・24月後)に6分間歩行検査、トレッドミル歩行試験、3次元動作解析等を実施して内腸骨動脈塞栓に伴う臀筋跛行ならびに歩容障害の経時的推移を観察することとしているが、新型コロナウイルス感染症の蔓延下にあって2022年半ばまで外来受診が制限されたため研究を進めることが出来なかった。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症が5類に指定され診療制限が解除される事を受けて、今後より一層、患者登録が進む見込みである。当血管外科における手術件数は80から100症例/年であるため、本年中に30症例の登録を目指したい。
|