研究課題/領域番号 |
20K09139
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55030:心臓血管外科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
赤松 大二朗 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (40420012)
|
研究分担者 |
後藤 均 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (00400333)
柿花 隆昭 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (40722004)
梅津 道久 東北大学, 大学病院, 助教 (00910647)
菅原 宏文 東北大学, 大学病院, 助教 (60451572)
田島 悠太 東北大学, 大学病院, 助教 (90884908)
土田 憲 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (60816403)
関口 雄介 東北大学, 大学病院, 理学療法士 (60535095)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 腹部大動脈瘤 / 内腸骨動脈塞栓 / 臀筋跛行 / ステントグラフト内挿術 / EVAR / 開腹人工血管置換 / 3次元動作解析 / 臀筋破行 / 三次元動作解析 / 内腸骨動脈 / 人工血管置換術 / ステントグラフト |
研究開始時の研究の概要 |
腹部大動脈-腸骨動脈瘤の手術は高齢化と低侵襲下に施行可能なステントグラフト手術の普及を背景に増加している。手術成績は安定している一方で内腸骨動脈結紮・塞栓術(HAO)を併施した際に生じる殿筋跛行は生活の質を障害しうる要因となっている。本研究ではHAOを併施する動脈瘤手術が殿筋跛行や殿筋循環に与える影響を明らかにする事で①高齢者のQOLを維持する視点から内腸骨動脈再建の適応を明らかにする ②三次元動作解析装置を用いてHAOに伴う殿筋跛行改善リハビリテーションプログラムを開発することを目的として行う。
|
研究実績の概要 |
<目的>腹部大動脈-腸骨動脈瘤の手術数は高齢化と低侵襲下に施行可能なステントグラフト手術(EVAR: Endovascular aneurysm repair)の普及を背景に年々増加している。手術成績は安定している一方で内腸骨動脈結紮・塞栓術(HAO: Hypogastric artery occlusion)を併施した際に生じる臀筋跛行は術後の QOLやADLを障害しうる要因となっている。先行研究としてEVARにHAOを併施した患者を対象として前向き研究(JSPS 16K09471)を行い、両側HAOを行なった症例では片側HAO を行なった症例に比べて殿筋跛行が有意に残存し、両側HAO施行群では臀筋循環が低下している事を明らかにした。この結果を受け、更に長期の観察期間での臀筋跛行や臀筋循環の推移、開腹人工血管置換術とEVARとの違い、HAOに伴う循環障害が歩容に与える影響を解明する事が必要課題と考えた。本研究では具体的に以下の3点を明らかにする。1. 内腸骨動脈塞栓・結紮を併施し た腹部大動脈・腸骨動脈瘤患者における術後2年までの臀筋跛行症状の自然予後をWIQ質問票を用いて明らかにする。2. 内腸骨動脈塞栓・結紮を併施した腹部 大動脈・腸骨動脈瘤患者における術後2年までの歩行能 と臀筋循環の推移を6分間歩行検査とNIRS併用トレッドミル歩行負荷試験を用いて明らかにする。3. 内腸骨動脈塞栓・結紮が歩容に与える影響を三次元動作解析装置を用いて明らかにする<研究実績の概要>これまでのところ、EVAR9例、OS8例を導入した。その内、内腸骨動脈に対する治療内訳は塞栓6例、温存11例である。目下、新規患者導入を図りつつこれらの患者の歩行距離、三次元動作解析のデータを蓄積しているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナウイルス感染症が蔓延していた2020から22年度の期間に全く研究を実施できなかった影響が非常に大きく、当初の目標を大きく下回る状況である。しかし、2023年度以降は順調に症例登録が進んでおり、EVAR9例、OS8例を導入して歩行距離、三次元動作解析のデータを蓄積することが出来た。観察期間としては半年以上の歩行データを蓄積できた症例が11例、一年以上追跡できた症例が8例である。本科研費期間中に当初の目標観察期間である2年を達成できるのは10例程度になる見込みであるが、先行研究よりも長期間の観察データを得ることが出来る見通しである。
|
今後の研究の推進方策 |
現在のところ、半年以上の歩行データが蓄積できた症例が11例、一年以上追跡できた症例が8例いる。今後さらに症例数を増やすとともに追跡期間を伸ばし、同時にデータの中間解析を実施して中間報告として学会や論文執筆に取り掛かる方針である。
|