• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管内リアルタイムモニタの開発:下肢閉塞性動脈硬化症におけるレーザ治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K09144
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

松本 祐直  浜松医科大学, 医学部, 助教 (80397380)

研究分担者 犬塚 和徳  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (00397415)
海野 直樹  浜松医科大学, 医学部, 特任研究員 (20291958)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード下肢閉塞性動脈硬化症(ASO) / エキシマレーザ / リアルタイムモニタ / バイパス手術 / 血管内治療
研究開始時の研究の概要

下肢閉塞性動脈硬化症(arteriosclerosis obliterans:ASO)に対する血行再建術として、エキシマレーザによるアブレーション(焼灼)術が実施されている。しかしながら、エキシマレーザには波長選択性がなく、照射方向を間違えると血管等の健常組織も同時に焼灼してしまい、血管の穿孔や乖離を引き起こすことが問題となる。本研究では、エキシマレーザを用いたASO治療時の安全性を高めるために、血管内におけるレーザの照射状況をリアルタイムに把握可能なモニタを開発することを目的とする。

研究実績の概要

下肢閉塞性動脈硬化症(ASO)の治療に用いられるエキシマレーザは2020年4月に我が国で保険適用されたが、ガイドワイヤーが通らない高度石灰化病変には使用できないことや標的病変部以外への照射による血管の穿孔や乖離を引き起こす等の問題があり、更なる改善が必要とされている。本研究では、エキシマレーザによるASO治療時の安全性を高めるために、血管内でのレーザ照射状況をリアルタイムに把握するためのモニタを開発することを目的とする。
リアルタイムモニタ技術は、レーザ照射の際に生じる気泡での光の散乱・反射を光量変化として検出する。光量変化が収束するまでの時間(気泡が存在する時間)を緩和時間とした。まず、治療時の血流確認や光ファイバカテーテル先端の位置確認等で用いられる造影剤に対してレーザ照射を行い光量変化波形を観察した。次に、治療時造影剤を洗い流すために使用される生理食塩液に対するレーザ照射を行った。また、造影剤(原液、2倍、10倍、100倍希釈)にレーザ照射した際の光量変化波形を観察した。さらに、ラットの動脈壁に対して、レーザ照射を行った。
造影剤にレーザ照射すると気泡が発生し、波形の変化として検出することができた。生理食塩液に対するレーザ照射では気泡は発生せず、波形変化も見られなかった。また、造影剤の濃度が低くなるに従い,光量変化の持続時間も小さくなった。動脈壁に照射すると光量波形変化が見られ、造影剤(原液)よりも緩和時間が小さかった。さらに、レーザ照射後、動脈壁に穿孔が生じていた。
以上の結果から、リアルタイムモニタ技術を用いれば、治療の際に造影剤の残存を確認でき、安全性を高められることが期待できる。さらに、血管内の正常組織や病変組織に照射した際の波形を比較して差が認められれば、病変組織に対してのみレーザ照射を行うことができ、血管の穿孔等を未然防ぐことが期待できる。

報告書

(1件)
  • 2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi