研究課題/領域番号 |
20K09155
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55030:心臓血管外科学関連
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
千本松 孝明 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70216563)
|
研究分担者 |
中嶋 博之 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (40393235)
吉武 明弘 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70327550)
井口 篤志 埼玉医科大学, 医学部, 客員教授 (90222851)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ヒトiPS細胞 / 山中因子 / mRNA / インターフェロン / 患者残余検体 / iPS |
研究開始時の研究の概要 |
患者組織から得られた初代培養細胞を用いた場合のヒトiPS誘導効率は極端に低下する。このプロジェクトでは、宿主細胞へのダメージが最も少ないと考えられる山中因子mRNAを用いて高効率なヒトiPS細胞の誘導法を確立し、誘導されたヒトiPS細胞の品質を評価していく。
|
研究成果の概要 |
山中因子RNAが挿入されたSelf-replicative RNA vectorからRNA合成テンプレートを切り出し、5’-キャップやポリアデニル化処置を行い、高濃度RNAを精製することに成功した。得られた山中因子mRNAは巨大mRNAであるため、導入時宿主細胞からインターフェロンが放出され細胞死が生じる。この問題点に対し、培養液に高濃度recombinantB18-R(抗インターフェロン剤)を維持することで宿主細胞死はほぼ抑制可能となった。このように導入環境を構築し、山中因子mRNA及びhuman Tet-1 mRNAを体細胞にリポフェクタミン法を用いて安定したヒトiPS細胞誘導は成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
iPS細胞技術最大のハイライトは、その再生技術が必要な患者の組織(体細胞)から誘導可能であることである。その為 心臓外科治療より得られる患者残余検体よりヒトiPS細胞誘導が当初の目的であった。しかし研究を進めて行く過程で、標準的ヒトiPS細胞誘導法は汎用性に乏しく、患者組織から高効率に誘導することは不可能であることに気づいた。今回、山中因子mRNAをリポフェクタン法を用いて、極力宿主細胞に遺伝子導入によるゲノムDNA損傷やゲノム変異生じさせず、且つ安定したヒトiPS細胞導入法を完成させた。今後は、この方法を用いて安定したiPS由来心筋細胞の誘導を確立し、次の実験へステップアップの予定である。
|