• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

誘導性肺前駆細胞を用いたBioengineered Lungの作成

研究課題

研究課題/領域番号 20K09174
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55040:呼吸器外科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 隆哉  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (80611996)

研究分担者 野津田 泰嗣  東北大学, 大学病院, 助教 (00636037)
大石 久  東北大学, 大学病院, 講師 (60451580)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード人工幹細胞 / 人工前駆細胞 / 組織工学 / 脱細胞化 / 呼吸器再生 / 人工臓器 / 肺幹細胞 / 前駆細胞 / mRNAリプログラミング / バイオ人工肺 / 幹細胞 / 遺伝子編集
研究開始時の研究の概要

本研究は、組織工学的手法による移植可能な人工肺作成技術の開発を目標に、その 技術を支える基盤的知見を明らかにすることを目的としている。その方法として成熟した成人肺由来細胞に山中4因子を導入し、薬剤誘導性に 4因子の発現を精密にコントロールすることによって、細胞の増殖能を高めながらも分化度を抑えた人工的前駆細胞「誘導性肺前駆細胞」を開発する。さらにこの人工的前駆細胞により肺を試験管内で完全に再生し、移植可能なレベルのBioengineered lungを作成する。

研究成果の概要

まずマウススケールの心肺ブロック還流型バイオリアクターの開発を行った。この還流培養装置はマウスの心肺に細径カニューラからポンプ送液を行って生理的な心肺還流を実現するもので、この装置により非常に小さいスケールで肺血管内皮細胞・上皮細胞を生体内動態に近い形で培養することが可能になった。これに引き続いて人工的前駆細胞開発を行った。ヒト初代培養細胞に初期化リプログラミング因子をコードしたmRNAを細胞に導入しすると、極めて増殖能力の高い細胞群が出現した。この中間的な前駆細胞は、mRNAの影響をキャンセルしもとの培養条件に戻すことにより、出発細胞に近い特徴をもった細胞に分化した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究のユニークな点は複数系統の細胞を出発材料として、統一的な方法により多様性をもった人工的前駆細胞集団を作り出すことである。一つの多能性幹細胞からどれだけ多くの成熟細胞を作成するかというこれまでの視点から、成熟細胞の多様性を利用して増殖能と組織特異性を保った前駆細胞を利用する点で独自性がある。また安全性が高いmRNAを利用することにより、臨床展開がスムーズにできると考えた。本研究で開発されたマウス型の還流型バイオリアクターによりハイスループットな細胞スクリーニングが可能になった。またマウス心肺ブロック回路の活用により、肺微細構造の3Dデータ化と培養シミュレーション可能になった。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [国際共同研究] トロント大学(カナダ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Vessel network extraction and analysis of mouse pulmonary vasculature via X-ray micro-computed tomographic imaging2021

    • 著者名/発表者名
      Eric A. Chadwick, Takaya Suzuki, Michael G. George, David Romero, Cristina Amon, Thomas K. Waddell, Golnaz Karoubi, and Aimy Bazylak.
    • 雑誌名

      PLoS Computational Biology

      巻: -

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] mRNAトランスフェクショ ンによる誘導性ヒト血管内皮前駆細胞の作成.2023

    • 著者名/発表者名
      冨山史子, 鈴木隆哉, 鈴木有容, 村井翔, 宇井雅博, 小野寺賢, 東郷威男, 渡邉龍秋, 渡辺有 為, 野津田泰嗣, 平間崇, 大石久, 新井川弘道, 野田雅史, 岡田克典.
    • 学会等名
      第39回日本肺および心肺移植研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] mRNAを用いたPartial reprogrammingで誘導し た前駆細胞様細胞による肺の再血管化.2023

    • 著者名/発表者名
      冨山史子, 鈴木隆哉, 岡田克典.
    • 学会等名
      第22回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] マウス心肺ブロックを利用したバイオ人工肺作成プラットフォームの開発2023

    • 著者名/発表者名
      東北大学加齢医学研究所呼吸器外科学分野 鈴木隆哉、冨山史子、新井川弘道、大 石久、渡邉龍秋、渡辺有為、野津田泰嗣、小野寺賢、東郷威男、平間崇、宇井雅博 、村井翔、酒井勁、鈴木有容、柴田沙織、上田和典、野田雅史、岡田克典
    • 学会等名
      第39回日本肺および心肺移植研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Interrupted reprogrammingによる人工的前駆細胞の作成と臓器エンジニアリン グへの応用2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木隆哉、冨山史子、新井川弘道 、大石久、渡邉龍秋、渡辺有為、野津田泰嗣、小野寺賢、東郷威男、平間崇、 宇井雅博、村井翔、酒井勁、鈴木有容、柴田沙織、上田和典、野田雅史、岡 田克典
    • 学会等名
      第39回日本肺および心肺移植研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 誘導性血管内皮前駆細胞による脱細胞化肺の血管再構築2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木隆哉、カロウビ・ゴルナツ、アリザダ・アザド、ウイルソン・マイケル、ワデル・トーマス
    • 学会等名
      日本呼吸器外科学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi