研究課題/領域番号 |
20K09188
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55040:呼吸器外科学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター) (2021-2022) 独立行政法人国立病院機構九州医療センター(臨床研究センター) (2020) |
研究代表者 |
庄司 文裕 独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター), その他部局等, 呼吸器腫瘍科医長 (90444851)
|
研究分担者 |
竹尾 貞徳 独立行政法人国立病院機構九州医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 統括診療部長 (00416546)
豊川 剛二 独立行政法人国立病院機構九州医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 呼吸器外科医師 (30627261)
山崎 宏司 独立行政法人国立病院機構九州医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 呼吸器外科科長 (60404068)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 肺癌 / 口腔内細菌叢 / 腸内細菌叢 / 多様性 / 菌種 / 肺癌悪性度 / 気道内細菌叢 / 宿主内細菌叢 / 悪性度獲得メカニズム / バイオマーカー |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では下記の項目について明らかにする。
①日本人肺癌における口腔内・気管支内・肺内・腸内細細菌叢の菌種・多様性を探索する。 ②宿主内細菌叢と肺内炎症細胞及びサイトカイン発現、臨床病理学的因子、治療効果・予後との関連性を明らかにする。 ③肺癌悪性度と宿主内細菌叢の相関性を探索し、肺癌における簡便且つ革新的なバイオマーカーとしての可能性を模索する。
|
研究成果の概要 |
肺癌症例(LC群)53例、炎症性肺疾患症例(LI群)11例、健常者(HC群)10例の口腔内及び腸内細菌叢を解析した。口腔内細菌叢ではLC群のα多様性が有意に低かった。口腔内細菌叢及び腸内細菌叢においてHC群とLC群は明らかに相違な菌種群であった。LC群の口腔内細菌叢ではHC群と比較してBacilli class, Streptococcaceae family, Strepotoccus genus, Firmicutes phylum and Lactobacillales orderが有意に多く認められた。また腸内細菌叢において6種類の口腔内関連細菌を認め、LC群にて有意に豊富に認めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究にて肺癌症例の口腔内細菌叢は多様性が低下しており、また特定の菌種を同定することができた。本研究結果から口腔内細菌叢を利用した肺癌リスク判定や肺癌予防へとつながる可能性が示唆された。
|