• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外傷及び大血管手術に対する冷蔵血小板の有効性

研究課題

研究課題/領域番号 20K09230
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

小高 光晴  東京女子医科大学, 医学部, 臨床教授 (90280635)

研究分担者 宮田 茂樹  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 客員研究員 (20239411)
小亀 浩市  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (40270730)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード冷蔵血小板 / 心臓血管手術 / 多発外傷 / 外傷
研究開始時の研究の概要

多発外傷などでは、Massive Transfusion Protocol (MTP)の有効性が指摘され、出血や組織損傷などに伴う希釈性、消費性凝固障害を補正し早期死亡を防ぐ。
しかし、本邦では、血小板濃厚液は室温保存で、有効期限は4日間と諸外国と比較して短い。冷蔵血小板は有効期限を14日間程度まで延長可能で、さらに細菌汚染の低減、血小板止血能の優位性もある。本研究では外傷による大量出血症例、出血リスクの高い心臓血管手術から、止血凝固障害時に血液検体を採取し、ex vivoで冷蔵血小板を実臨床に即した濃度で添加、血液粘弾性検査などによる止血凝固線溶動態を解析しその有効性を検証する。

研究成果の概要

本研究では、①常温及び冷蔵PCの比較(in vitro)と②人工心肺離脱後の血液検体に臨床に模した容量のPC添加を試験管内で行う(ex vivo)2種実験系を計画し比較検討を行った。調査患者数21名。常温/冷蔵PC平均保存期間8.1±3.3日間。in vitroでは冷蔵PC はMean platelet volume (MPV)とリストセチン以外の凝集能にて有意に高値を示した。ex-vivoではTEG Platelet mappingにてRとアラキドン酸(AA)に有意差が認められた。
平均8日間保存で冷蔵PCは室温PCに比べ、in vitro、ex vivoともに上記血小板機能が優れていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

in vitroでは冷蔵PC はMean platelet volume (MPV)とリストセチン以外の凝集能にて有意に高値を示した。ex-vivoではTEG Platelet mappingにてRとアラキドン酸(AA)に有意差が認められた。
平均8日間保存で冷蔵PCは室温PCに比べ、in vitro、ex vivoともに上記血小板機能が優れていた。冷蔵血小板は備蓄ができる可能性があり、外傷へのMTP対応に役立つ可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 2018年に当院で施行したオートプシー・イメージングの現状報告2020

    • 著者名/発表者名
      市川 順子, 甲田 正紀, 西山 圭子, 小高 光晴, 有山 淳, 小森 万希子
    • 雑誌名

      日本臨床麻酔学会誌

      巻: 40 ページ: 588-91

    • NAID

      130007959713

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 橈側皮静脈穿刺時の橈骨神経損傷リスクについてのボランティア研究2020

    • 著者名/発表者名
      小高 光晴, 後藤 沙彩, 田畑 春奈, 岡村 圭子, 安藤 一義, 小森 万希子
    • 雑誌名

      日本ペインクリニック学会誌

      巻: 27 ページ: 340-42

    • NAID

      130007931014

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thromboelastometry and a hemostasis management system are most beneficial for guiding hemostatic therapy in cardiac surgery patients with a EuroSCORE II of 1.83%: a randomized controlled two-step trial2020

    • 著者名/発表者名
      Kodaka M, Ichikawa J, Ando K, Komori M
    • 雑誌名

      J Anesth

      巻: 34 号: 5 ページ: 666-74

    • DOI

      10.1007/s00540-020-02810-x

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Left atrial thrombus formation within a few days of hospitalization in semi-acute ischemic heart disease despite no atrial fibrillation and mitral stenosis: a case report.2020

    • 著者名/発表者名
      Okamura K, Kodaka M, Ichikawa J, Ando K, Komori M.
    • 雑誌名

      JA Clin Rep

      巻: 24 号: 1 ページ: 86-86

    • DOI

      10.1186/s40981-020-00390-z

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Refractory ventricular arrhythmias during aortic valve replacement and cardiac artery bypass requiring 16 attempts of electrical cardioversion: a case report.2020

    • 著者名/発表者名
      Kodaka M, Mori T, Ichikawa J, Ando K, Komori M.
    • 雑誌名

      JA Clin Rep

      巻: 11 号: 1 ページ: 60-60

    • DOI

      10.1186/s40981-020-00369-w

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 心臓血管麻酔における血液粘弾性検査の使用指針について2021

    • 著者名/発表者名
      小高 光晴
    • 学会等名
      日本心臓血管麻酔学会 第26回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 凝固モニタリング2020

    • 著者名/発表者名
      小高 光晴
    • 学会等名
      第31回日本臨床モニター学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 手術患者の術前使用薬コントロール2022

    • 著者名/発表者名
      小高 光晴
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      克誠堂出版
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi