• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たな近位超音波ガイド下閉鎖神経ブロック法の開発と磁気刺激による筋電図評価の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K09248
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関大分大学

研究代表者

内野 哲哉  大分大学, 医学部, 講師 (70423697)

研究分担者 三浦 真弘  大分大学, 医学部, 講師 (50199957)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード閉鎖神経 / 閉鎖神経ブロック / 造影検査 / 磁気刺激 / 筋電図
研究開始時の研究の概要

神経ブロックの一つである閉鎖神経ブロックには多数のブロック法が報告されている。申請者はこれまでに、解剖体、MRI画像、超音波画像による詳細な解剖学的関係の解明により、個々の閉鎖神経の形態的変化に対応するため、効果的な閉鎖管内への直接注入を目的とした新たな超音波ガイド下閉鎖神経ブロック法の開発を行ってきた。本研究では、さらに改良を加え、閉鎖管注入率が高い安全で確実なブロック法の開発を目指す。
また、個別の支配領域が存在する上、大腿内転筋運動によるブロック効果判定が困難である閉鎖神経ブロック効果の客観的評価について、臨床検査、造影試験、磁気刺激試験などにより多角的に詳細な検討を行う。

研究実績の概要

本研究では、閉鎖神経ブロックにおける臨床試験、造影試験、磁気刺激試験によりブロック効果の客観的評価を行い、より正確に閉鎖管内へ注入することが可能な閉鎖神経ブロック法の開発を主な目的としている。
令和3年度まで、我々は30名の被験者から得られた生体MRIデータを元に超音波画像解析を行い、新たな超音波ガイド下閉鎖神経ブロック近位法を考案した。
令和4年度は、それまで得られた知見を基に、新たな超音波ガイド下閉鎖神経ブロックの臨床応用を目的とした臨床試験を行った。経尿道的膀胱腫瘍切除術を受ける際、術中の大腿内転筋反射予防を目的とした閉鎖神経ブロックを必要とした患者70名を対象に閉鎖神経ブロック施行前後の内転筋力を測定するとともに、ブロックに局所麻酔薬に造影剤(オムニパーク240)を混ぜた混合液を注入し、X線撮影による薬剤伸展度の判定を行った。さらに一部の患者では、下腹部に円形磁気刺激用コイルを置き、マグスティム200で磁気刺激を加えた上で、サブダーマル針付き電極装着下での大腿内転筋群(長内転筋、大内転筋)の筋電図測定を行い、ブロック前後での波形変化を検討した。その結果、新たな超音波ガイド下閉鎖神経ブロックの有効性と、ブロック効果の客観的評価としての造影検査並びに磁気刺激筋電図測定の有用性を明らかにすることが可能となった。
令和5年度以降は、新たなブロック法による薬液の広がりを確認するため、Theil法を用いた解剖体5献体に新法で色素注入試験を行い、解剖学的エビデンスの構築を目指している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新たな閉鎖神経ブロック法に関する解剖学的エビデンス構築のため、Theil法を用いた解剖体に新たな閉鎖神経ブロック法による色素注入試験を追加で行う必要があるが、コロナ禍と本学の解剖実習室の工事の影響により研究に大幅な遅れをきたしている。

今後の研究の推進方策

新法におけるエビデンス構築を目的とした基礎研究として、Theil法を使用した解剖体において、閉鎖管周囲の薬液の伸展様式を調査するため、ICG(インドシアニングリーン)の閉鎖管浸潤動態をPhotpdynamic Eye (PDE)システムを用いて蛍光イメージング解析するとともに、①筋間中隔での色素進展域②閉鎖神経本幹への色素の到達度、③到達薬液の閉鎖管内への進展状況の組織学的電顕的検索(SEM、TEM)を精査する。
臨床試験、基礎研究の結果については年内にまとめ、学会発表、論文作成を予定している。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Comparison of three obturator nerve block techniques for injectate spread into the obturator canal: a randomized controlled trial2022

    • 著者名/発表者名
      Uchino Tetsuya、Miura Masahiro、Matsumoto Shigekiyo、Shingu Chihiro、Shin Toshitaka、Tomonari Kenichiro、Kitano Takaaki
    • 雑誌名

      Journal of Anesthesia

      巻: ー 号: 3 ページ: 383-389

    • DOI

      10.1007/s00540-022-03055-6

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 閉鎖管造影は閉鎖神経ブロック成功の客観的指標と成り得るかー磁気刺激筋電図測定による評価ー2023

    • 著者名/発表者名
      内野哲哉、三浦真弘、中野孝美、松本重清、北野敬明
    • 学会等名
      日本区域麻酔学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 磁気刺激筋電図測定により超音波ガイド下閉鎖神経ブロック効果を評価した3例2022

    • 著者名/発表者名
      内野哲哉、三浦真弘、松本重清、北野敬明
    • 学会等名
      日本区域麻酔学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi