• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経肺圧不均等分布の実態解明と病的肺に対する人工呼吸戦略の確立に向けた基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K09272
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

倉橋 清泰  国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (50234539)

研究分担者 矢澤 華子 (佐藤華子 / 佐藤)  獨協医科大学, 医学部, 講師 (60438132)
馬場 靖子  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (80453041)
矢澤 卓也  獨協医科大学, 医学部, 教授 (50251054)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード人工呼吸器関連肺障害 / 肺保護戦略 / 経肺圧 / P-SILI / 人工呼吸誘発肺障害 / 急性呼吸促迫症候群 / 換気戦略
研究開始時の研究の概要

麻酔下にSDラットの胸腔内にカテーテルを留置し、部位毎に胸腔内圧を測定できる系を作る。
予め(a)ARDSモデル、(b)肺線維症モデル、(c)肺気腫モデルを作成しておく。それぞれ病態別に人工呼吸を開始した後、外からわかる肺メカニクス(気道内圧、気道抵抗、肺・胸郭コンプライアンス、食道内圧等)に対して、胸腔内に留置したカテーテルから得られる胸腔内圧の値を用いて部位毎に計測した経肺圧とを比較する。
疾患により、気道内圧と食道内圧から計算されるいわゆる経肺圧が、どの程度各部位で測定する胸腔内圧により計算する経肺圧と乖離するかを明らかにする。

研究成果の概要

ラットに気切下人工呼吸後、肺を取り出し病理組織を調べた。換気量の違いにより、また重力方向の肺の部位により、発現するサイトカインに差があることが確かめられ、同じ人工呼吸設定において、肺内に局在が生じ肺傷害の程度が異なることが確かめられた。本研究では、これに引き続き経肺圧の発生程度を肺の部位毎に確かめ、その経肺圧と肺傷害の関連を調べることを計画しているが、その研究の方向性に根拠を与える結果となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

人工呼吸の設定を決める際に、どのような換気量が適しているか、呼気終末陽圧(positive end-expiratory pressure, PEEP)をいくつにしたら良いか、プラトー圧以外に何を指標にすべきかなど、未だコンセンサスが得られていない。近年driving pressureや経肺圧を指標に呼吸器設定することが提案されている。経肺圧も肺の部位によって異なるため、その部位ごとの値の違いを知ることが、今後の呼吸器戦略における重要な布石になると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ARDSの疫学2023

    • 著者名/発表者名
      倉橋 清泰
    • 雑誌名

      別冊医学のあゆみ

      巻: 286

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi