研究課題/領域番号 |
20K09274
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
横堀 将司 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (70449271)
|
研究分担者 |
須田 智 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (00366733)
佐々木 和馬 獨協医科大学, 医学部, 助教 (30832266)
山田 真吏奈 日本体育大学, 保健医療学部, 准教授 (70508621)
阪本 太吾 日本医科大学, 医学部, 助教 (90587073)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 心停止後症候群 / びまん性脳損傷 / ラットモデル / 頭部外傷 / 脳損傷 / 神経幹細胞移植 / 行動実験 / 蘇生後脳症 / 神経再生医療 |
研究開始時の研究の概要 |
①蘇生後脳症モデルにおいて神経幹細胞(SB623)移植の有効性を検討する ②幹細胞移植のIn situ transplantationと、経鼻的接種との比較を行い、行動実験および病理学的、電気生理学的有効性を明確にする。
|
研究成果の概要 |
本研究において心停止後ラットモデルを作成し安定化させることができた。すなわち、麻酔科にラットの尾動脈にカニュレーションを行い、気管挿管をしたうえで、筋弛緩薬を用いて自発呼吸を消し、チューブをクランプして窒息させ、5分後に換気を再開させたうえで、胸骨圧迫を行うことで心拍再開後モデルを作成することに成功した。また神経幹細胞を脳室内にステレオ下に移植し、その神経機能の回復を観察した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はラット蘇生後脳症モデルを作成し、ヒト骨髄由来間葉系幹細胞(SB623)を経鼻的に投与する。in vivoによる電気生理学的評価、行動実験および組織学的評価を行うことで、細胞医薬による神経組織再生・保護が蘇生後脳症に対する機能転帰の改善に貢献するかを検討する。本研究は蘇生後脳症の治療において低侵襲的な細胞治療を応用する初めての試みとなった。
|