• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生命維持装置管理患者に対するAIを活用した急変時対応システムの開発と効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K09289
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

坂口 嘉郎  佐賀大学, 医学部, 教授 (20225791)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード生命維持装置 / 生体情報 / 遠隔モニタリング / 緊急対応発動 / 遠隔監視 / 生体情報モニタ
研究開始時の研究の概要

バイタルサイン情報と生命維持装置(人工呼吸器、血液浄化装置、PCPS、IABP)の作動状況を遠隔監視し、これらの情報を連結した上で、異常事態発生時における介入の必要度をAI技術で自動的に判断し、そのレベルに対応した担当者の情報端末に異常事態を通報するシステムを開発する。さらに、本システムの導入により重症患者の安全管理に寄与するかどうかを検証する。

研究成果の概要

患者生体情報と生命維持装置の作動状況を遠隔監視するシステムを統合し、AI技術により患者の容態緊急度を判断し、介入要請を通報するシステムを開発し、その有効性を検討することを当初の目的とした。しかしながら、緊急度に基づき介入要請を該当医療者に自動通報するシステムを実現することは技術面から難しいことが明らかとなったため断念し、携行する端末上に2つのシステムを表示させることを実現した。生体情報モニタのバイタルサイン情報をもとに緊急度を判定するロジックを作成することができず、医療機器連携システムの緊急度と組み合わせた介入必要度の自動判定システムの開発を実現することができなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

患者バイタルサインと生命維持装置作動状況の遠隔監視を統合し、AI技術により患者の容態緊急度を判断し、介入要請通報するシステムを開発することができなかったが、そのために必要な課題を明らかにすることができた。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 視覚的要素を加えたリアルタイム遠隔モニタリングシステムの構築2022

    • 著者名/発表者名
      古謝侑奈、田中志緒里、酒井勇貴、諸岡大樹、福永祐介、佐藤大祐、木塚晋輔、木村崇、平方希三生、西村徳泰、市山智義、田中淳、坂口嘉郎、山下佳雄
    • 学会等名
      第32回日本臨床工学会及び2022年度公益社団法人日本臨床工学技士会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 当院における生命維持管理装置遠隔モニタリングシステムの現状と今後の展望2021

    • 著者名/発表者名
      酒井勇貴、諸岡大樹、福永祐介、木塚晋輔、木村崇、平方希三生、西村徳泰、市山智義、田中淳、山下佳雄、坂口嘉郎
    • 学会等名
      第32回日本臨床モニター学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 当院における生命維持管理装置遠隔モニタリングシステムの現状と今後の展望2021

    • 著者名/発表者名
      酒井勇貴、福永祐介、木塚晋輔、木村崇、平方希三生、西村徳泰、市山智義、田中淳、山下佳雄、坂口嘉郎
    • 学会等名
      第32回日本臨床モニター学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi