• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トラマドール中毒の機序解明と治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K09312
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

塩田 勝利  自治医科大学, 医学部, 教授 (40398516)

研究分担者 岡田 剛史  自治医科大学, 医学部, 講師 (20742844)
舩田 正彦  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 薬物依存研究部, 室長 (20299530)
米川 力  自治医科大学, 医学部, 教授 (50468336)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードトラマドール / リスペリドン / 高体温 / セロトニン症候群 / ドパミン / セロトニン / 急性中毒 / Risperidone / オピオイド / DA / 5-HT / 抗精神病薬
研究開始時の研究の概要

トラマドールはSNRI作用を有するオピオイド系薬剤ありで世界中でその使用は拡大し、重篤な副作用も急激に増加している。しかしその機序は不明で、対症療法が行われるのみである。そのため作用機序の解明と治療法の確立が切望されている。
トラマドール中毒の症状としてはセロトニン症候群が多いことから、その本体は脳内モノアミン濃度上昇によるものと推測し、脳内微小透析法を用いて脳内モノアミン濃度動態を解明する。また各種DA, 5-HT各種受容体拮抗作用を持つリスペリドンが有効であると考え、リスペリドンがトラマドール中毒に有効であることを明らかにし、トラマドール中毒の作用機序の解明と治療法の確立を目指す。

研究成果の概要

気温28度、Wistar系雄性ラット、nano-tagを用いて実験を行った。トラマドール(TRA)100mg/kgを腹腔内投与したところ体温は、39度以上まで上昇した。リスペリドン(RIS 0.5mg/kg,0.25mg/kg)をTRA投与5分前に腹腔内投与したところ、RIS0.25mg/kg では有意に体温上昇を抑制した。しかしRIS 0.5mg/kgでは抑制しなかった。また各種受容体拮抗薬を用いて検討を行ったところ、DA1及び5-HT2A受容体拮抗薬が高体温を抑制した。これらの実験からRISの高体温抑制の機序としてはDA1及び5-HT2A受容体拮抗作用によるものと考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

TRAそのものはオピオイド作用がほとんどなくSNRI作用を有する。その使用の拡大によりセロトニン症候群様の高体温を呈するTRA中毒の症例が増加している。しかし確立された治療法は存在せず、治療法の確立が切望されている。TRAは脳内モノアミン濃度を上昇させることにより、中毒症状を引き起こしていると考えられ、今回我々はRISがTRAによる高体温を抑制すると考え実験を行ったところ、RISはTRAの高体温を抑制し、その作用機序はRISのDA1受容体及び5-HT2A受容体拮抗作用によるものと思われた。
この結果より既に臨床で使用されている抗精神病薬であるRISはTRA中毒の治療薬となる可能性が示唆された。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] オランザピン併用により、診断に難渋したトラマドールに よるセロトニン症候群の一例2022

    • 著者名/発表者名
      塩田 勝利、岡田 剛史、山下 晃弘、佐藤 勇人、須田 史朗
    • 雑誌名

      総合病院精神医学

      巻: im press

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] トラマドールと抗精神病薬との併用によりけいれん重積発作を呈した1例2020

    • 著者名/発表者名
      塩田 勝利, 岡田 剛史, 小林 聡幸, 須田 史朗
    • 雑誌名

      総合病院精神医学

      巻: 32 ページ: 195-200

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthetic cannabinoids enhanced ethanol-induced motor impairments through reduction of central glutamate neurotransmission2020

    • 著者名/発表者名
      Funada Masahiko、Takebayashi-Ohsawa Mika、Tomiyama Ken-ich
    • 雑誌名

      Toxicology and Applied Pharmacology

      巻: 408 ページ: 115283-115283

    • DOI

      10.1016/j.taap.2020.115283

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 麻を巡る国際社会の動向とわが国の現状.「シンポジウム:激動するわが国の薬物乱用・依存問題:最近のトピックス」2020

    • 著者名/発表者名
      舩田正彦
    • 学会等名
      第116回日本精神神経学会学術総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi