研究課題/領域番号 |
20K09342
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
柏崎 大奈 富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (50374484)
|
研究分担者 |
黒田 敏 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (10301904)
桑山 直也 富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (30178157)
秋岡 直樹 富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (70422631)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | Carotid plaque / 好中球細胞外トラップ / 拡張血管 / unstable plaque / calcification / Unstable plaque / 不安定プラーク / 内頚動脈狭窄症 / 慢性炎症 |
研究開始時の研究の概要 |
内頚動脈狭窄症における不安定プラークの本態は炎症であり、主にマクロファージの集簇が原因である。我々は、不安定プラークの形成の原因であるマクロファージの動員には、好中球細胞外トラップ、neutrophil extracellular traps (以下NETs)が強く関与していると考えた。好中球は、刺激により局所へ遊走する。活性化好中球は核内のクロマチンが細胞質内に流入し、NETsを形成し最終的に細胞膜の破綻をきたし、細胞外に放出される。本研究では、NETsが内頚動脈狭窄症における慢性炎症の原因であることを示し、さらにNETsの働きを抑制することでプラークが安定化することを示す。
|
研究成果の概要 |
NETsは多くのプラーク内に発現していたが、不安定プラークでは安定プラークと比較して有意差を持って多数発現していることが判明した(P<0.01)。我々の研究成果によりNETsは内頚動脈狭窄症の不安定プラーク化のメカニズムの一助を担っていることが判明した。われわれの結果は、実臨床において不安定プラークの診断、新たな治療方法の開発に寄与すると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
内頚動脈狭窄症の不安定プラークの発症機序をNETsの観点から解明した。今後の不安定プラークの創薬の一助になると考えられる。
|