• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頸動脈狭窄症における局所的乱流と脳梗塞発症リスクに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K09346
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関三重大学

研究代表者

鈴木 秀謙  三重大学, 医学系研究科, 教授 (90345976)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード頚動脈狭窄症 / 脳梗塞 / 数値流体力学 / 頸動脈狭窄症
研究開始時の研究の概要

本研究では、不整な形状の頸動脈内腔の血流は複雑であると仮定し、血流の構造複雑性および時間依存性ゆらぎの定量化に関する新たなパラメーターを開発し、不整な形状を客観的に定量化することで、不整な形状の頸動脈内腔に起因する頸動脈狭窄症の脳梗塞発症リスク評価が客観的に可能になるという仮説に基づき実施する。まず頸動脈狭窄症モデルを用いて、これらを完遂し、次いで、臨床例で後方視的にその妥当性を評価すると共に、大規模な前向き研究で検討するための準備を整える。また、形状の複雑さに規定される血流の複雑性が頸動脈狭窄症を進行させる機序を検討する。

研究成果の概要

頚動脈狭窄症は脳梗塞の原因として依然、重要である。数値流体力学(CFD)は脳血管障害の病態を解析する目的で発展してきた。本研究では頚動脈狭窄症の形状不整をCFDを利用して客観的に定量化し、頚動脈狭窄症の新たな脳梗塞発症リスク評価に活用することを目的とした。即ち、三次元的に血流の構造複雑性および時間依存性ゆらぎを示す新たなパラメーターを開発し、CFD的に頚動脈狭窄症の形状不整を定量化したが、現時点では脳梗塞発症リスク評価としては不十分であった。一方、随時中性脂肪値が頚動脈狭窄症の形状不整や狭窄進行に関与する可能性が明らかとなり、心血管イベント抑制に向けた新たな治療戦略構築への応用が期待された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、従来は主観的に評価されていた頚動脈狭窄症内腔の形状不整を数値流体力学的解析を用いて客観的に評価することを可能とする新たなパラメーターを開発した。この新たなパラメーターと脳梗塞発症リスクとの関係は現時点では不明であるが、今後、多施設共同研究を実施する際には、頚動脈狭窄症内腔の形状不整を評価するための重要な指標になることが期待される。また随時中性脂肪高値が新たに頚動脈狭窄症の増悪因子であることが明らかとなり、今後、随時中性脂肪値のコントロールが脳梗塞予防戦略に加わることで、動脈硬化の進行や脳梗塞の発症リスクを下げることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Inflammatory Skin Disease Causes Anxiety Symptoms Leading to an Irreversible Course2023

    • 著者名/発表者名
      Iida S, Shoji H, Kawakita F, Nakanishi T, Matsushima Y, Kondo M, Habe K, Suzuki H, Miyakawa T, Yamanaka K.
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci .

      巻: 21 号: 6 ページ: 5942-5942

    • DOI

      10.3390/ijms24065942

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hypertriglyceridemia and Atherosclerotic Carotid Artery Stenosis2022

    • 著者名/発表者名
      Miura Y, Suzuki H
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci

      巻: 23 号: 24 ページ: 16224-16224

    • DOI

      10.3390/ijms232416224

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Non-Fasting Hypertriglyceridemia Burden as a Residual Risk of the Progression of Carotid Artery Stenosis2022

    • 著者名/発表者名
      Miura Y, Yasuda R, Toma N, Suzuki H
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci

      巻: 23 号: 16 ページ: 9197-9197

    • DOI

      10.3390/ijms23169197

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relationship between Neurological Deterioration and Blood Pressure/Heart Rate Variability in Patients with Acute Cerebral Infarction2022

    • 著者名/発表者名
      Shimada Takaaki、Shindo Akihiro、Imai Hiroshi、Momosaki Ryo、Suzuki Hidenori、Tomimoto Hidekazu
    • 雑誌名

      Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases

      巻: 31 号: 7 ページ: 106504-106504

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2022.106504

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Higher Non-fasting Serum Triglyceride Preceding the Carotid Stenosis Progression2021

    • 著者名/発表者名
      Miura Y, Suzuki Y, Kanamaru H, Shiba M, Yasuda R, Toma N, Suzuki H
    • 雑誌名

      Neurologia medico-chirurgica

      巻: 61 号: 7 ページ: 422-432

    • DOI

      10.2176/nmc.oa.2020-0430

    • NAID

      130008065187

    • ISSN
      0470-8105, 1349-8029
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nonfasting Triglyceride as an Independent Predictor of Carotid Restenosis After Carotid Endarterectomy or Carotid Artery Stenting2021

    • 著者名/発表者名
      Miura Y, Kanamaru H, Yasuda R, Toma N, Suzuki H
    • 雑誌名

      World Neurosurg

      巻: 156 ページ: e415-e425

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2021.09.091

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel triple coaxial system to navigate 9?French balloon guiding catheter into common carotid artery2020

    • 著者名/発表者名
      Yasuda Ryuta、Toma Naoki、Suzuki Yume、Miura Yoichi、Shiba Masato、Suzuki Hidenori
    • 雑誌名

      Interventional Neuroradiology

      巻: 26 号: 6 ページ: 719-724

    • DOI

      10.1177/1591019920930169

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] アテローム性中大脳動脈急性閉塞症に対する再開通療法の1例2022

    • 著者名/発表者名
      三浦洋一、鈴木秀謙
    • 学会等名
      第62回近畿脳神経血管内手術法ワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] がん関連患者における頚動脈ステント留置術の治療成績2022

    • 著者名/発表者名
      三浦洋一、鈴木秀謙
    • 学会等名
      第40回The Mt. Fuji workshop on CVD
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 動脈ステント留置術における in-stent protrusion 発生リスクについての後方視的検討2022

    • 著者名/発表者名
      市川智教、鈴木秀謙
    • 学会等名
      第38回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 血栓回収療法時における 9 French balloon guiding catheter の誘導に対する triple coaxial system の有用性2022

    • 著者名/発表者名
      安田竜太、鈴木秀謙
    • 学会等名
      第38回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 血栓回収療法における閉塞部デバイス通過と閉塞原因の検討2022

    • 著者名/発表者名
      三浦洋一、鈴木秀謙
    • 学会等名
      第38回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 頚部内頚動脈閉塞に対する急性期再開通療法中の真腔確保のために IVUS が有用であった 1 例2022

    • 著者名/発表者名
      山中拓也、当麻直樹、藤本昌志、三浦洋一、安田竜太、鈴木秀謙
    • 学会等名
      第55回日本脳神経血管内治療学会中部地方会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 頚動脈狭窄進行およびCAS/CEA後再狭窄と臨床因子の検討 ー 随時中性脂肪管理の必要性 ー2021

    • 著者名/発表者名
      三浦洋一、鈴木秀謙
    • 学会等名
      第30回日本脳ドック学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳動脈硬化と脂質管理2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木秀謙
    • 学会等名
      Kowa Web Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中性脂肪が頭蓋内動脈狭窄症及び頚動脈狭窄症に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      三浦洋一、鈴木秀謙
    • 学会等名
      脳卒中Web Conference in Mie
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] CAS 後再狭窄と臨床因子の検討 - 随時中性脂肪は CAS 後再狭窄の予測因子となり得るのか -2020

    • 著者名/発表者名
      三浦洋一、鈴木秀謙
    • 学会等名
      第36回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 三重大学大学院脳神経外科学 臨床・研究活動

    • URL

      https://www.medic.mie-u.ac.jp/neurosurgery/research/results/index.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi