• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

性差関連因子の解析による膠芽腫の発生や治療抵抗性に関わる新たな経路の同定

研究課題

研究課題/領域番号 20K09372
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関高知大学

研究代表者

上羽 哲也  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (00314203)

研究分担者 八幡 俊男  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (40380323)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード膠芽腫 / 染色体工学 / X染色体不活化 / ゲノム編集 / がん抑制遺伝子 / X染色体 / エピジェネティクス / 脳腫瘍
研究開始時の研究の概要

膠芽腫は、男性において発生する確率が高く、標準治療に対する反応性も低いことが報告されているが、その理由については知られていない。この性差を説明出来るメカニズムや分子の解析は、新たな治療戦略の確立に有用であるに違いない。本課題では、女性特異的に発現量が増加するX染色体不活性化から逸脱する遺伝子の膠芽腫における機能を解明する。発現量に性差がある、または、腫瘍特異的にX染色体不活性化から逸脱する遺伝子を同定したり、不活性化染色体の機能について検討する。さらに、治療標的となる性特異的遺伝子やその制御因子を同定することで、膠芽腫の増殖阻害の誘導や治療抵抗性の克服を可能とする治療法を開発する。

研究成果の概要

膠芽腫の罹患や予後における性差の因子は不明である。性差に関連する性染色体のX染色体は、女性では2本あるうちの1本が転写的に不活性化され、遺伝子量補正に役立っている。本課題では、染色体工学技術を用いて不活化X染色体を脱落させ、膠芽腫の性差におけるこの染色体の機能を解明することを目的とした。膠芽腫初代培養細胞のX染色体trisomyの細胞において、染色体を複数箇所切断することで、X染色体の脱落を誘導し、X染色体disomyの細胞を分離した。これらの結果は、膠芽腫細胞において、染色体工学的手法によるX染色体の排除が可能であり、不活化X染色体の機能解析に有用であることを示唆している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ゲノム編集により不活化X染色体の脱落を誘導することで、この染色体上に存在が想定される性差に関わる因子の同定や機能に関する解析が可能となり得た。染色体工学的手法により新たな膠芽腫の遺伝学的性質や性状の解明が見込まれる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Association of 5-aminolevulinic acid with intraoperative hypotension in malignant glioma surgery2022

    • 著者名/発表者名
      Morisawa Shumpei、Jobu Kohei、Ishida Tomoaki、Kawada Kei、Fukuda Hitoshi、Kawanishi Yu、Nakayama Taku、Yamamoto Shinkuro、Tamura Naohisa、Takemura Mitsuhiro、Kagimoto Nao、Ohta Tsuyoshi、Masahira Noritaka、Fukuhara Hideo、Ogura Shun-ichiro、Ueba Tetsuya、Inoue Keiji、Miyamura Mitsuhiko
    • 雑誌名

      Photodiagnosis and Photodynamic Therapy

      巻: 37 ページ: 102657-102657

    • DOI

      10.1016/j.pdpdt.2021.102657

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Repeated intravenous infusion of mesenchymal stem cells for enhanced functional recovery in a rat model of chronic cerebral ischemia2021

    • 著者名/発表者名
      Takemura Mitsuhiro、Sasaki Masanori、Kataoka-Sasaki Yuko、Kiyose Ryo、Nagahama Hiroshi、Oka Shinichi、Ukai Ryo、Yokoyama Takahiro、Kocsis Jeffery D.、Ueba Tetsuya、Honmou Osamu
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery

      巻: - 号: 2 ページ: 1-10

    • DOI

      10.3171/2021.8.jns21687

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Added value of anxiolytic benzodiazepines in predictive models on severe delirium in patients with acute decompensated heart failure: A retrospective analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Kawada Kei、Fukuda Hitoshi、Kubo Toru、Ohta Tsuyoshi、Ishida Tomoaki、Morisawa Shumpei、Kawazoe Tetushi、Okamoto Manami、Fujita Hiroko、Jobu Kohei、Morita Yasuyo、Ueba Tetsuya、Kitaoka Hiroaki、Miyamura Mitsuhiko
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 号: 4 ページ: 0250372-0250372

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0250372

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Targeting CD146 using folic acid?conjugated nanoparticles and suppression of tumor growth in a mouse glioma model2020

    • 著者名/発表者名
      Fukui Naoki、Yawata Toshio、Nakajo Takahito、Kawanishi Yu、Higashi Youichirou、Yamashita Tatsuyuki、Aratake Takaaki、Honke Koichi、Ueba Tetsuya
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery

      巻: 24 号: 6 ページ: 1-11

    • DOI

      10.3171/2020.4.jns193078

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zinc-aggravated M1 microglia regulate astrocytic engulfment via P2×7 receptors2020

    • 著者名/発表者名
      Hamada Tomoya、Aratake Takaaki、Higashi Youichirou、Ueba Yusuke、Shimizu Takahiro、Shimizu Shogo、Yawata Toshio、Ueba Tetsuya、Nakamura Rina、Akizawa Toshifumi、Fujieda Mikiya、Saito Motoaki
    • 雑誌名

      Journal of Trace Elements in Medicine and Biology

      巻: 61 ページ: 126518-126518

    • DOI

      10.1016/j.jtemb.2020.126518

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of risk factors for post-induction hypotension in patients receiving 5-aminolevulinic acid: a single-center retrospective study2020

    • 著者名/発表者名
      Yatabe Tomoaki、Karashima Takashi、Kume Motohiko、Kawanishi Yu、Fukuhara Hideo、Ueba Tetsuya、Inoue Keiji、Okuhara Yoshiyasu、Yokoyama Masataka
    • 雑誌名

      JA Clinical Reports

      巻: 6 号: 1 ページ: 35-35

    • DOI

      10.1186/s40981-020-00340-9

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 膠芽腫幹細胞におけるCD146の発現阻害による増殖抑制機構の検討2022

    • 著者名/発表者名
      藤田 昇平、八幡 俊男、福井 直樹、川西 裕、西本 祥大、上羽 哲也
    • 学会等名
      第40回日本脳腫瘍学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 悪性神経膠腫に対するWT1-W10免疫療法2022

    • 著者名/発表者名
      川西 裕、宇高 恵子、八幡 俊男、藤田 昇平、西本 祥大、中居 永一、福井 直樹、福田 仁、上羽 哲也
    • 学会等名
      第40回日本脳腫瘍学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 悪性神経膠腫に対するWT1-W10免疫療法2022

    • 著者名/発表者名
      川西 裕、宇高 恵子、八幡 俊男、藤田 昇平、西本 祥大、濱田 史泰、竹村 光広、中居 永一、福井 直樹、福田 仁、上羽 哲也
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会 第81回学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 悪性神経膠腫に対するWT1-W10免疫療法2021

    • 著者名/発表者名
      川西 裕, 宇高 恵子, 八幡 俊男, 濱田 史泰, 竹村 光広, 上羽 佑亮, 中居 永一,福田 仁,福井直樹,上羽哲也
    • 学会等名
      第80回日本脳神経外科総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 悪性神経膠腫に対するWT1-W10免疫療法2021

    • 著者名/発表者名
      川西 裕,宇高恵子,八幡俊男,藤田昇平 ,西本祥大,上羽佑亮,中居永一,福田 仁,福井直樹,上羽哲也
    • 学会等名
      第39回日本脳腫瘍学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 膠芽腫幹細胞におけるCD146の機能とその関連遺伝子の発現阻害による増殖抑制機構の検討2021

    • 著者名/発表者名
      八幡俊男、藤田昇平、福井直樹、川西裕、西本祥大、上羽哲也
    • 学会等名
      第39回日本脳腫瘍学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 膠芽腫幹細胞が高発現するCD146の機能とその阻害による腫瘍増殖抑制機構の検討2020

    • 著者名/発表者名
      八幡俊男、福井直樹、川西裕、上羽哲也
    • 学会等名
      第38回日本脳腫瘍学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 悪性神経膠腫に対するWT1-W10免疫療法2020

    • 著者名/発表者名
      川西 裕,宇高恵子,八幡俊男,中居永一,福田 仁,福井直樹,上羽哲也
    • 学会等名
      第38回脳腫瘍病理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 初発悪性神経膠腫に対するWT1-W10免疫療法2020

    • 著者名/発表者名
      川西 裕, 宇高 恵子, 八幡 俊男, 上羽 佑亮, 中居 永一, 福田 仁, 福井 直樹,
    • 学会等名
      第79回日本脳神経外科学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi