• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳腫瘍幹細胞の非対称性分裂におけるエピジェネティクス制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K09393
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

中原 由紀子  佐賀大学, 医学部, 講師 (50380770)

研究分担者 阿部 竜也  佐賀大学, 医学部, 教授 (40281216)
伊藤 寛  佐賀大学, 医学部, 助教 (50795375)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードglioma / stem cell / asymmetric cell division / glioma stem cell / 非対称性分裂 / glioblastoma / 腫瘍幹細胞 / エピジェネティクス / H3K27M変異 / ヒストンH3K27変異
研究開始時の研究の概要

腫瘍組織の中には腫瘍幹細胞が存在し、腫瘍幹細胞が一度の細胞分裂で同じ腫瘍幹細胞と 分化が進んだ細胞を生み出す『非対称分裂』をすることで、自己複製能と多分化能のバラン スをとり様々な環境に適応する。この腫瘍幹細胞の分裂機構を解明し、腫瘍幹 細胞を分化誘導できれば、腫瘍組織の腫瘍幹細胞数を制御できる可能性がある。本研究では、特にクエン酸代謝関連酵素であるIDH変異型幹細胞株やヒストンH3K27変異型幹細胞株を用いて、脳腫瘍幹細胞の最大の特徴である非対称性分裂におけるエピジェネティクス機構の解明を行う。脳腫瘍幹細胞の分化誘導療法応用へと展開するための研究基盤を確立することが目的である。

研究成果の概要

腫瘍組織の中には腫瘍幹細胞が存在し、腫瘍幹細胞が一度の細胞分裂で同じ腫瘍幹細胞と分化が進んだ細胞を生み出す『非対称分裂』をすることで、自己複製能と多分化能のバランスをとり、様々な環境に適応する。本研究ではクエン酸代謝関連酵素であるIDH変異型幹細胞株やヒストンH3K27変異型幹細胞株を用いて、脳腫瘍幹細胞の最大の特徴である非対称性分裂の機構解明を行った。グリオーマ幹細胞細胞株およびグリオーマ患者由来細胞株を対象に、遺伝子相違による非対称性分裂の違いを検討した。腫瘍幹細胞性を特定の遺伝子発現で定量化した。各細胞株間での非対称性分裂の違いはなく、遺伝子発現の違いに相関関係は示されなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は、腫瘍の代謝に関連するIDH遺伝子とエピゲノム異常の両者を橋渡す位置に存在するTETという分子に着目してきた。低酸素条件下でTET活性がさがりDNAメチル化によりがん抑制遺伝子の発現が低下する。DNAメチル化に加え抑制性ヒストン修飾であるH3K27me3が共存することで、強固な遺伝子不活機構として作用する。TETはES細胞において細胞分化関連遺伝子発現のON-OFFを担っており、ES細胞と同じ非対称性分裂能をもつ腫瘍幹細胞も同様の生存維持機構を有している可能性がある。腫瘍幹細胞の分裂機構を解明し、腫瘍幹細胞を分化誘導できれば、腫瘍組織の腫瘍幹細胞数を制御できる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi