• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨形成細胞シートと生体内誘導骨形成膜の融合による新規骨再生研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K09438
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

河村 健二  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (20445076)

研究分担者 清水 隆昌  奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (70464667)
面川 庄平  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70597103)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード骨再生 / 骨欠損 / 細胞シート / 生体内誘導膜
研究開始時の研究の概要

本研究は骨形成細胞シートと生体内誘導骨形成膜を融合させることで、骨欠損に対する新しい効果的な骨再生治療法を基礎動物実験で開発することを目的とする。骨欠損部に一時的に留置する骨セメント周囲に骨形成細胞シートを移植することで、生体内で骨再生能が高い生体内誘導骨形成膜を作製し、二期的に骨セメントを人工骨に置換することで骨再生を促す新たな手法を開発する。本研究の成果はドナー障害が最小で治療期間が短い骨再生治療に発展する可能性がある。

研究成果の概要

骨形成細胞シートと生体内誘導骨形成膜を融合させることで、骨欠損に対して効果的な骨再生が可能であるかどうかを、ラット大腿骨骨欠損モデルを用いて検証した。骨形成細胞シート移植群では非移植群と比較して、レントゲンで経時的に良好な骨再生を認めた。実験から12週間後の時点において、骨形成細胞シート移植群で偽関節を生じた個体はなかったが、非移植群では偽関節になり大腿骨固定プレートの破損を生じる個体を認めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨欠損の新たな再建法として臨床で注目されているInduced membrane techniqueは、高度な技術を必要としない利点があるが、大量の自家海綿骨移植を必要とするのが欠点である。Induced membrane(生体内誘導骨形成膜)に骨形成細胞シートを付加することで、骨再生能力を増強出来れば、移植に必要な海綿骨を減量させるが可能となる。本法がよりドナー障害の少ない骨欠損の再建法と成り得ることが動物実験で示唆された。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Functional reconstruction of severely damaged hand using microsurgery2023

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kawamura
    • 学会等名
      12th World Congress of the World Society for Reconstructive Microsurgery
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Pedicled vascularized bone grafts in upper limb reconstruction.2021

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kawamura
    • 学会等名
      14th International Conference of the Egyptian Society for Surgery of the Hand & Microsurgery
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi