研究課題/領域番号 |
20K09444
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 兵庫医科大学 |
研究代表者 |
麸谷 博之 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (30248140)
|
研究分担者 |
山根木 康嗣 兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00434944)
西浦 弘志 兵庫医科大学, 医学部, 講師 (90284760)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 骨肉腫 / 転移 / 血管新生 / 血行性転移抑制 / エピジェネティック試薬 / 血管新生抑制 / 肺転移 / バルプロン酸 / mTOR阻害剤 / 免疫療法 |
研究開始時の研究の概要 |
近年,骨肉腫の治療において抗癌剤の多剤併用療法が導入され,治療開始時に転移のない症例の5年生存率は70%程度へ飛躍的に向上した.しかし,その後の治療法に画期的な進歩はなく,30%程度の患者は肺転移によって悲惨な経過をたどる.これらの患者の予後を改善するには,肺転移を抑制するための新たな治療戦略が必須である.本研究は(1)ヒストン蛋白アセチル化阻害剤(バルプロン酸;VPA)およびラパマイシン標的蛋白質(mTOR)阻害剤を用い,肺転移の機序に必須である腫瘍新生血管を抑制する.(2)既存の抗癌剤との併用による骨肉腫の肺転移抑制の新たな治療戦略の確立を目指す.
|
研究成果の概要 |
肺転移抑制は骨肉腫患者の予後改善に残された命題である。これに対して化学療法単独では限界が指摘されている中、本研究はその限界を超えることができる重要な研究と考える。化学療法に加えてヒストン脱アセチル化阻害剤の併用は、骨肉腫の肺転移抑制に対する新たな治療戦略で、他に例をみない独創的な研究である。腫瘍による新生血管の抑制と、 細胞死の誘導が増強されて、 骨肉腫の肺転移に対する抑制効果を相加・相乗的に亢進させることを明らかにした。本研究に用いる薬剤は、既に異なる疾患に臨床応用されて安全性が証明されており、本研究成果を早急に臨床応用することができる点においても意義がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
骨肉腫の肺転移抑制に,ヒストン脱アセチル化阻害剤 (HDAC) の効果と作用機序を明らかにした.HDACのバルプロン酸 は,ヒト骨肉腫細胞 (OS) とヒト毛細血管内皮細胞 (HMVE) に作用してSemaphorin3A (SEMA3A) とそのレセプターであるNeuropilin1 (NRP1) とPlexinA1 (PLXNA1) の発現を亢進さて,HMVEの管腔形成阻害を認めた.SEMA3Aの亢進はG1/S細胞周期チェックポイントを制御して,OSの増殖抑制を認めた.以上,HDACはSEMA3A/NRP1/PLXNA1の経路を介して,骨肉腫の血管新生と細胞増殖を抑制できることを証明した.
|