• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨粗鬆症に対する新しい発症機序の解明と新規薬物開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K09467
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関大分県立看護科学大学

研究代表者

濱中 良志  大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (60274750)

研究分担者 松尾 哲孝  大分大学, 医学部, 准教授 (10284788)
花田 俊勝  大分大学, 医学部, 教授 (10363350)
矢野 博之  純真学園大学, 保健医療学部, 講師 (50448552)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード骨細胞分化 / 放射線照射 / 骨分化 / 骨粗鬆症
研究開始時の研究の概要

高齢者の骨粗鬆症による骨折は、寝たきり状態を惹起する大きな誘因の一つである。骨代謝は骨芽細胞による骨形成と破骨細胞の骨吸収のバランスによって維持される。閉経後の骨粗鬆症は、エストロゲン欠乏による破骨細胞の増加が原因であると考えられているが、エストロゲン不足による骨粗鬆症の機序を正確に把握し、副作用の少ない薬物を開発することが重要である。
本研究は、エストロゲン欠乏による骨粗鬆症に、骨芽細胞において申請者らが発見した新規分解機構が生体内で関与しているかを明らかにし、骨粗鬆症で生じる骨折による寝たきりを予防する治療的応用へと展開するための研究基盤を確立したい。

研究実績の概要

リアルタイムRT-PCRにてRANKLとOPGのmRNAの発現量を比較した結果、チャコール処理血清群の中で処理血清(-分化)と処理血清(+分化)では、処理血清(-分化)の方がわずかにRANKLのmRNAの発現量が増加していた。また、E2添加群の中でE2添加群(-分化)とE2添加群(+分化)では、大きな差は認められなかった。処理血清(-分化)とE2添加群(-分化)では、わずかにE2添加群(-分化)の方がmRNAの発現量は増加していた。また、処理血清(+分化)とE2添加群(+分化)においても、E2添加群(+分化)の方がRANKLのmRNAの発現量は増加していた。
OPGについては、処理血清群の中で処理血清(-分化)と処理血清(+分化)では未分化の方がわずかに発現量が増加していたが、大きな差は見られなかった。また、E2添加群では、E2添加群(-分化)の方がE2添加群(+分化)よりmRNAの発現量が増加していた。処理血清(-分化)とE2添加群(-分化)では、処理血清(+分化)の方が発現量が増加していた。また、処理血清(+分化)とE2添加群(+分化)では、処理血清(-分化)の方がわずかに発現量が増加していた。
RANKL抗体を用いたウエスタンブロットで、チャコール処理血清群の方がE2添加群よりRANKLの発現が増加していた。また、チャコール処理血清群もE2添加群も、両者ともに未分化の状態の方が、RANKLの発現が増加していることが観察された。
OPGで抗体を用いたウエスタンブロットでは、未分化の状態では処理血清群(-分化)とE2添加群(-分化)のOPG発現に大きな違いはなかった。また、処理血清群(+分化)と比べてE2添加群(+分化)の方がOPG発現が増加していることが観察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究者自身および研究分担者が新型コロナウイルスに罹患したため、実験が遅れた。

今後の研究の推進方策

HSP関連の実験に関して、CRISP/CAS9によるゲノム編集に限定せずに、RNA干渉によるサイレンシングの手法も用いて実験を行っていく。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] MicroRNA-26 regulates the expression of CTGF after exposure to ionizing radiation.2021

    • 著者名/発表者名
      Yano H, Hamanaka R, Zhang JJ, Yano M, Hida M, Matsuo N, Yoshioka H.
    • 雑誌名

      Radiat Environ Biophys.

      巻: 60 ページ: 411-419

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi