• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

後縦靭帯骨化症発症におけるビタミンK代謝の役割と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K09468
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

木村 敦  自治医科大学, 医学部, 教授 (20364507)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード後縦靭帯骨化症 / ビタミンK / 頚髄症 / twyマウス / Vitamin K / Gla-rich protein / OPLL / twy mouse / マウス / Gla-rich Protein
研究開始時の研究の概要

2020年度中に残余検体の追加計測を行う。また2020年から2022年度にかけてtwyマウスを用いた動物実験のデータを収集し、最終年度は論文投稿と追加実験を行うことを予定している。

研究成果の概要

OPLL患者ではprothrombinとprotein CといったビタミンK依存性タンパク質の活性が対照群に比較して有意に低値であった。頚椎OPLLのモデル動物であるtwyマウスにビタミンKを補充したVKS群は、通常餌の対照群およびビタミンK欠損餌を与えたVKD群よりも有意に頚椎の異所性骨化が抑制され、歩行障害も軽度であった。血漿中のGRP濃度は、VKS群がVKD群よりも有意に高値であった。靭帯骨化巣周囲に集積する骨軟骨細胞には、GRPが豊富に発現していた。これらの所見は、ビタミンK補充がGRPを介して骨化伸展を抑制する新しい治療法となる可能性を示している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

OPLL患者に多い肥満や2型糖尿病患者では腸内細菌叢の変化等によってビタミンKが不足した状態にある可能性がある。こうした患者にビタミンKを補充することで靭帯骨化症の伸展を抑制できる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Vitamin K Supplementation Reduces Spinal Hyperostosis and Ameliorates Locomotor Impairment in a Mouse Model of Cervical Ossification of the Posterior Longitudinal Ligament2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Kimura
    • 学会等名
      Cervical Spine Research Society 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi