研究課題/領域番号 |
20K09489
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
李 相亮 昭和大学, 医学部, 兼任講師 (40533732)
|
研究分担者 |
川崎 恵吉 昭和大学, 医学部, 教授 (30338462)
酒井 健 昭和大学, 医学部, 講師 (10883233)
津澤 佳代 昭和大学, 医学部, 講師 (70796367)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 炭酸ガス / 経皮的治療 / 骨癒合促進 / 拘縮 / 機能回復 / 骨折 |
研究開始時の研究の概要 |
上肢の機能の低下は患者の日常生活動作・生活の質の低下に直結する。そのため、上肢の外傷に対して手術を行った場合、術後の上肢機能を最大限回復・改善させることが非常に重要である。我々はこれまでに、経皮的に炭酸ガスを生体の組織内へ効率よく吸収させる炭酸ガス経皮吸収によって、局所の血流増加・骨折治癒促進・筋疲労、筋力低下、筋肉痛の改善効果が得られることを動物実験・臨床試験で明らかにしてきた。これらの結果を踏まえ、この炭酸ガス経皮吸収療法が手関節・肘関節骨折の手術後において、血流増加作用・組織修復作用を介して筋力・関節可動域・疼痛を改善させ、上肢機能回復効果をもたらすとの仮説のもと、本研究を実行する。
|
研究実績の概要 |
手指・手・肘関節を含む上肢の外傷・変性疾患に対して手術を行った場合、術後の上肢機能を最大限回復・改善させることが非常に重要である。しかし、近年の手術手技・固定材料の進歩をもってしても、術後の上肢の機能回復が十分得られず、日常生活動作が制限され、患者のADL・QOLが著しく低下することは少なくない。本研究の目的は、これまでに研究代表者らが研究を進めてきた炭酸ガス経皮吸収量療法を、手指・手・肘関節の手術後の上肢に適用することで、手術後の上肢の筋力回復の促進・関節可動域改善・疼痛改善の効果が得られるかを実際の臨床において検証することである。具体的には、①本邦で現在約1280万人と推計される骨粗鬆症患者において発生リスクが高いとされている橈骨遠位端骨折に対する内固定手術を施行した患者、②肘の代表的な骨折である肘頭骨折に対する内固定術を施行した患者、そして③変形性手指関節症に対する人工手指関節置換術を施行した患者を対象とした。 しかし、2020年2月から流行し始めた新型コロナウイルス感染症の影響で、本臨床試験の参加者を募ることは困難を極めた。患者は本臨床研究に参加することにより、頻回の外来受診が必須となり、かつ研究者が被検者の上肢にハイドロゲルを徒手的に塗り込む必要性があることと専用アダプターを上肢に取り付け100%の炭酸ガスをアダプター内に送気する際に安全上の配慮から被検者の傍で研究者が異常の有無を観察しなければいけないことから、濃厚接触を余儀なくされる。そのため、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類感染症に変更される令和5年5月8日を待って、本臨床研究参加患者募集を開始することとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症流行の影響で、現在のところ本臨床試験は開始できていない。これは、患者が本臨床試験に参加することにより、頻回の外来受診が必須となり、かつ研究者が被検者の上肢にハイドロゲルを徒手的に塗り込む必要性があることから濃厚接触を余儀なくされ、本試験を開始・継続するには患者の同感染症への感染に対する不安感が強いことが予想されたためである。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類感染症に変更される令和5年5月8日以降より、本臨床研究参加患者募集を開始する予定である。
|