• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

変形性膝関節症におけるS-ニトロソグルタチオン還元酵素と自然免疫系細胞の役割

研究課題

研究課題/領域番号 20K09512
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

成尾 宗浩  日本医科大学, 大学院医学研究科, 研究生 (00772310)

研究分担者 奥田 貴久  日本大学, 医学部, 教授 (20620305)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードS-ニトロソグルタチオン還元酵素 / ClassⅢアルコール脱水素酵素 / 変形性関節症 / HIF2α / I型コラーゲン / GSNOR / 骨代謝 / 骨強度 / NKT様細胞 / 変形性膝関節症 / IL-4 / エタノール / Natural killer T細胞 / Interleukin 4 / HIF2α / NKT細胞 / 整形外科学
研究開始時の研究の概要

関節疾患の代表格ともいえる変形性膝関節症(膝OA)の有病率は高く、日常生活動作を著しく障害する。一方で発症機構には不明な点が多く根治的治療は存在しない。本研究では、骨芽細胞分化に関与するS-ニトロソ化グルタチオン還元酵素と、破骨細胞分化に関与するNatural Killer T細胞の役割に焦点を当て、特殊な骨代謝動態にある膝OAの病態解明と新規治療法の開発を目的とする。

研究実績の概要

本研究では低酸素反応因子HIF2αとS-ニトロソグルタチオン還元酵素(GSNOR)の作用に注目している。GSNORの欠損がHIF2αのニトロソ化修飾(HIF2α-SNO)の増加をもたらし、これがOAの発症にどのような影響を与えるかを分析する。2021年から2023年にかけて、GSNORがClass IIIアルコール脱水素酵素(ADH3)として機能し、非特異的に全組織に存在する特性を利用して、10%エタノールを投与した雌C57BL/6マウス(Alc群)の大腿骨遠位端からmRNAを抽出し、リアルタイム定量的PCRで骨代謝関連のmRNAの発現頻度を群間比較した。Alc群では骨吸収に関連するする遺伝子発現頻度が増加しており、細胞解析からはNKT様細胞の機能低下と、抗炎症サイトカインIL-4の産生減少が骨吸収を促進していることが確認された。この結果を元に、ADH3ノックアウトマウス(ADH3KO)を準備し、外来物質を投与しない条件下で長管骨形態解析を追加した。先行研究では、雄C57BL/6マウス のADH3欠損は間葉系幹細胞を骨形成分化に傾斜する一方、個体レベルでは骨吸収優位の表現型を呈し乖離がみられる。われわれのモデルでは、長幹骨骨梁密度は増加する一方でCT値から算出した仮想骨強度は低下した。また、骨吸収およびコラーゲン産生に関与する遺伝子発現頻度に変化はない一方、石灰化に関与する遺伝子発現頻度が上昇した。透過型電子顕微鏡ではコラーゲン線維束の粗造化と配列の単純化が確認された。細胞解析では、軟骨細胞内のHIF2αは有意に増加していた。これらの結果から、雌マウスにおいてはADH3は石灰化および骨基質のコラーゲン配向性を適正に保ち、骨強度の恒常性維持に重要な役割を担っていることが示唆された。また、内軟骨骨化の亢進を示唆するHIF2αの増加は、骨硬化を誘導する背景因子として重要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでの研究結果から、GSNORノックアウトマウスとC57BL/6ワイルドタイプマウスの下肢骨に骨強度の差異があることが示されている。in vivoでの骨微細構 造を解析する目的で、大腿骨骨幹部皮質骨の電子顕微鏡解析を追加した。現段階では、コラーゲン線維の配向性を決 定づける因子を検索中である。加えて、骨形成遺伝子群のエピジェネティクス解析に必要なバイオインフォマティクスの解析技術を習得中のため、当初の予定より時間を要している状態である。

今後の研究の推進方策

本研究の目的は、GSNORによるHIF2αのSNO化を介した病的な内軟骨骨化および骨形成の亢進を解明することである。現在まで得られている研究結果は、1NKT様 細胞が産生するIL-4を介した破骨細胞成熟ならびに骨粗鬆症の伸展、2GSNORによる皮質骨強度の維持 の2点であるが、GSNORとHIF2αを結びつけるのに必要な 特定蛋白のSNO化解析が課題として残っている。また、HIF2α-SNO化の定量と同時に、次世代シーケンサ―を用いてGSNORノックアウトマウスにおける骨形成関連遺伝子のエンハンサー、プロ モーター領域のエピジェネティクス解析を通じて、HIF2α-SNO化の定量と遺伝子発現頻度との関連を調査していく予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Alcohol consumption induces murine osteoporosis by downregulation of natural killer T‐like cell activity2021

    • 著者名/発表者名
      Naruo Munehiro、Negishi Yasuyuki、Okuda Takahisa、Katsuyama Midori、Okazaki Ken、Morita Rimpei
    • 雑誌名

      Immunity, Inflammation and Disease

      巻: 9 号: 4 ページ: 1370-1382

    • DOI

      10.1002/iid3.485

    • NAID

      120007183291

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アルコール慢性摂取は骨内自然免疫細胞を抑制しマウス骨粗鬆症を誘発する2022

    • 著者名/発表者名
      成尾宗浩
    • 学会等名
      第7回日本骨免疫学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Role of innate immune cells in postmenopausal osteoporosis: An osteoimmunological perspective2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Negishi1, 2, Munehiro Naruo, Nozomi Ouchi, Takahisa Okuda, Toshiyuki Takeshita, Rimpei Morita
    • 学会等名
      第40回米国生殖免疫学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自然免疫系からみた閉経後骨粗鬆症ー新たなメカニズム解明と新規治療法の展開にむけて2021

    • 著者名/発表者名
      中山英雅、根岸靖幸、大内 望、成尾宗浩、森田林平
    • 学会等名
      第49回日本臨床免疫学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi