研究課題/領域番号 |
20K09515
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) |
研究代表者 |
小西 優 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 総合教育学群, 教授 (90390301)
|
研究分担者 |
竹下 大介 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60847060)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | ACL / 着地動作 / 外乱 / 大腿四頭筋 / ACL損傷 / リハビリテーション / ランディング動作 / 筋電図 |
研究開始時の研究の概要 |
着地動作は、最も頻繁におこるスポーツ動作のひとつであり、それに対する適応能力は、重要である。ところが、実際のスポーツ活動中に起こる着地動作は、選手の予測した通りのタイミングで起こる着地ばかりでなく、予測が裏切られる場合もある。予測内の着地動作に対しての適応能力が高いからといって必ずしもスポーツへの適応能力の高さを反映しているとは言えない。靱帯による力学的支持が不足しているACL損傷患者にとって、予測外の着地動作中に関節周囲筋の活動を健常者以上に高められれば、スポーツ活動に適応できる可能性は高くなる。本研究では、この筋活動の上昇をCopersの適応戦略の一つと考え、そのメカニズムの解明を試みる。
|
研究実績の概要 |
着地動作は、陸上スポーツで最も頻繁におこる動作のひとつであり、それに対する適応能力は、極めて重要である。ところが、実際のスポーツ活動中に起こる着地動作は、選手の予測した通りのタイミングで起こる着地ばかりでなく、予測が裏切られる場合も多くある。予測内の着地動作に対しての適応能力が高いからといって必ずしもスポーツ活動へ適応能力の高さを反映しているとは言えない。実際に、前十字靭帯損傷患者のリハビリテーション関連して、彼らの予測外の着地動作の能力の変化を検査した研究は過去にほとんど行われておらず、この点に関して、一定の知見は得られていない。そこで、我々はACL損傷患者の着地動作への適応能力を評価する。そして、今回の研究では、前十字靭帯損傷患者が、長時間振動刺激に対して以上応答する性質を利用して、健常者への応答と比較することにより、ガンマループの機能変化が、予測外の着地動作に与える影響を評価することを本研究では目的としている。 昨年度は、主に研究環境を整え、健常者を用いて実験手法の確立を行ってきたが、本年度は、前十字靭帯損傷患者をリクルートし、彼らのランディング時の筋放電データ、加速度データ、関節角度変化データの収集を実際に行ってきた。また、これまで得られた研究データの内容と過去に行った研究成果を統合し、Journal of Sports Rehabilitaitonへリビューペーパーを作成、投稿し、アクセプトされ、出版した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
過去2年間のコロナウィルス感染症の蔓延の影響により、頻繁に発出された研究事態宣言などに伴い、提携する病院での膝前十字靭帯損傷患者の手術件数が、制限されており、予想していたより、被験者のリクルート件数が、少なくなっている。しかしながら、徐々に、手術件数も増えてきており、今年度は、被験者のリクルートに関してもペースアップすることができると考えられる。また、昨年度からは、東京大学の竹下大介准教授も分担研究者として加入し、これまでの遅れを取り戻すことができると予想される。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度からは、東京大学の竹下大介准教授も分担研究者として加入してもらったことにより、研究のデータ解析方法も改善され、また、解析のためにも、アルバイト雇用し始めることとなったため、これまでよりも、より迅速に研究を推進することが可能な体制となっている。また、本年度は、健常者も用いて行ったデータを使い、論文投稿も開始し、今年度中には、論文の出版を行う予定である。また、前十字靭帯損傷患者のデータ収集もスピードアップしていく。
|