• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍随伴マクロファージを標的とした腎癌に対する新たな治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K09545
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

原 勲  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (10263378)

研究分担者 若宮 崇人  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (50794400)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード腎細胞癌 / 腫瘍内浸潤マクロファージ / 癌幹細胞 / 腫瘍免疫 / 腫瘍浸潤リンパ球
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は腎癌において癌幹細胞と腫瘍随伴マクロファージ(TAM)がどのような相互作用を有しているかを明らかにすることである。アプローチとしては(1) 腎癌摘出材料を用いて免疫組織学的手法により癌幹細胞とTAMの発現の程度および局在を明らかにし、臨床病理学的背景および患者の予後との関連を調べる。(2) 腎癌株および末梢血から誘導したM2型マクロファージを相互に作用させることにより癌幹細胞への影響を解析する。(3) M2マクロファージからM1マクロファージへの転換を促進するいくつかの薬剤が抗腫瘍効果を誘導できるか否かにつきin vivoでの実験を含め検討を加える。

研究成果の概要

根治的腎摘除術を施行した淡明腎細胞癌患者92例を対象とした。対象患者の年齢は中央値64歳、男性が58例(63%)であった。病理学的病期、微小血管浸潤、腫瘍浸潤様式は、それぞれ有意に術後再発と相関していた。免疫組織染色において腫瘍関連マクロファージ(TAM)の多寡と術後再発および全生存率において有意な差は認められなかった。術後再発に寄与する因子について多変量cox比例ハザードモデルを用いて検討を行ったところ、異型度のみが有意な因子として同定された(p<0.01)。遺伝子解析が可能であった43例に関しては、DNAJB8発現の有無が、術後再発に寄与する傾向を認めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬の進歩により腎細胞癌患者の予後は飛躍的に改善したが、いまだに十分とは言えない。今回われわれは腎細胞癌の発育および進展に腫瘍内浸潤マクロサージ(TAM)および癌幹細胞がどのような影響を与えているかにつき検討した。残念ながらTAMの多寡と術後の再発については有意な関連は見出せなかったが、癌幹細胞の発現は予後に影響を与える可能性について見出すことができた。今後は癌幹細胞を標的とした治療の発展が望まれる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 腫瘍内マクロファージと癌幹細胞マーカーが根治的腎摘除術の再発に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      小池宏幸
    • 学会等名
      第33回日本バイオセラピィ 学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi