研究課題/領域番号 |
20K09553
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56030:泌尿器科学関連
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
沼倉 一幸 秋田大学, 医学部附属病院, 病院准教授 (90566415)
|
研究分担者 |
明石 英雄 秋田大学, 医学系研究科, 助教 (10431785)
小林 瑞貴 秋田大学, 医学部附属病院, 助教 (20838627)
武藤 弓奈 秋田大学, 医学部附属病院, 医員 (60837706)
松峯 元 東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (80598144)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 脂肪由来幹細胞 / 腎細胞癌 / βカテニン / 浸潤 / mesenchymal stem cells / renal cell carcinoma / β-catenin / invasion / migration / PI-3K / 腫瘍微小環境 / drug repositioning |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では新たなアプローチとして腎周囲脂肪に存在する脂肪由来幹細胞(ADSC)に着目した。ADSCは腫瘍の微小環境を構成する間葉細胞を供給し、腫瘍の形成や進展に関わるが、RCCにおける役割はほとんど知られていない。一方、幹細胞に対するいくつかの薬剤は、すでに他疾患で治療薬として使用されており、もし、ADSCが標的となるのであれば、新規薬剤を開発せずに治療が可能になる(drug repositioning)。すなわち、本研究では、RCCにおけるADSCの役割を明らかにし、早期に臨床応用が可能な治療法の開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
R-MSC は、D-MSC と比較して、β-カテニンタンパク質レベルの増加を示し、分子経路を介した幹細胞の特性の低下を示す 。これはアルデヒド脱水素酵素活性 (ALDH) アッセイによってさらに裏付けられ、R-MSC では D-MSC よりも ALDH+ 細胞が少ないことが明らかになった。 RCC 細胞株との共培養では、D-MSC と比較して R-MSC での遊走の増加が実証された。 RCC 手術標本由来の腎周囲間質組織における β-カテニンの IHC 染色により、腫瘍の悪性度の上昇が明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
β-カテニンを標的とすることで、従来の治療に耐性を示す腎細胞癌の新規治療となる可能性が示された。
|