• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノスーツ法による新しい精子評価方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K09557
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

宗 修平  浜松医科大学, 医学部, 特任講師 (30647607)

研究分担者 高久 康春  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 特任研究員 (60378700)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード精子 / 精子形態 / 男性不妊症 / 電子顕微鏡 / ナノスーツ法 / 不妊治療 / 走査型電子顕微鏡 / ナノスーツ / 元素分析
研究開始時の研究の概要

精子の形態評価は男性不妊症を特徴づけるために重要な検査である。しかし、その診断のほとんどは低分解能な光学顕微鏡下で行われているため、精子の微細な表面構造を正確に評価できない。また、精子形態評価に高分解能な電子顕微鏡を用いた場合でも、従来の観察方法では試料の化学固定や脱水処理により、本来の形態情報が消失している可能性が危惧される。そこで本研究では、生きた状態のまま電界放出型走査型電子顕微鏡(FE-SEM)による観察が可能な新技術(NanoSuit法)を用いて、未固定・未処理の精子の表面構造を高い分解能で特徴づけ、男性不妊症との関連性を調べる。さらに、臨床研究を併せて行い新しい男性不妊症の診断法の開発を目指す。

研究成果の概要

数ナノメートルの精子形態の“正常さ”を定義するためには光学顕微鏡では分解能が低い。NanoSuit法は、化学固定や脱水・乾燥といった試料の前処理を必要としない電子顕微鏡による生試料観察技術であり、生物個体を生きた状態のまま観察することができる。
本研究ではナノスーツ法を精子サンプルに対し最適化し、本手法が精子形態異常の詳細な解析に有用であることを確認した。また、本法を用いることで、精子頭部における電子密度および元素の分布、さらには頭部形態的特徴と精子機能に関わるレクチンの結合パターンを定量的に評価する方法を確立した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で確立したNanoSuit法を用いた電子顕微鏡観察技術による精子形態評価法は、これまでの光学顕微鏡観察像を正確にするだけでなく、精子の形態そのものについても新たな超微形態的知見を与えることを可能にした。また、本法を基礎とした精子頭部における電子密度および元素分布などの解析結果は、精子の形態と機能の関係を理解するための新たな視点をもたらし、さらにそれらを定量的に評価する手法の確立は、これまでにない男性不妊症評価法の開発に貢献できる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Microscopy and biomimetics: the NanoSuit? method and image retrieval platform2021

    • 著者名/発表者名
      Hariyama Takahiko、Takaku Yasuharu、Kawasaki Hideya、Shimomura Masatsugu、Senoh Chiyo、Yamahama Yumi、Hozumi Atsushi、Ito Satoru、Matsuda Naoto、Yamada Satoshi、Itoh Toshiya、Haseyama Miki、Ogawa Takahiro、Mori Naoki、So Shuhei、Mitsuno Hidefumi、Ohara Masahiro、Nomura Shuhei、Hirasaka Masao
    • 雑誌名

      Microscopy

      巻: 71 号: 1 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1093/jmicro/dfab042

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] NanoSuit技術を用いたヒト精子の解析とその臨床応用2022

    • 著者名/発表者名
      宗修平
    • 学会等名
      第40回日本受精着床学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小型分光光度計を用いた精液濁度測定による精子濃度評価の精度2022

    • 著者名/発表者名
      宗修平、俵史子 、山口和香佐 、宮野奈緒美 、村林奈緒
    • 学会等名
      第40回日本受精着床学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 微量粘度計を用いた精しょう液粘度の定量評価と男性不妊症との関連性2022

    • 著者名/発表者名
      宗修平、俵史子 、村林奈緒
    • 学会等名
      第68回日本生殖医学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] NanoSuit法を用いたFE-SEMによる精子超微形態の特徴づけ2021

    • 著者名/発表者名
      宗修平、高久康春、太田勲、俵史子、針山孝彦
    • 学会等名
      第40回日本アンドロロジー学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] NanoSuit法を用いたFE-SEMによる精子超微形態観察法の確立2020

    • 著者名/発表者名
      宗修平、高久康春、太田勲、俵史子、針山孝彦
    • 学会等名
      第38回日本受精着床学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] NanoSuit法を用いた精子超微形態観察による新しい男性不妊症評価法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      宗修平、俵史子、金山尚裕、高久康春
    • 学会等名
      第65回日本生殖医学会学術講演会・総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi