研究課題/領域番号 |
20K09561
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56030:泌尿器科学関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
惠谷 俊紀 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (30600754)
|
研究分担者 |
河合 憲康 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (20254279)
内木 綾 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (20509236)
永井 隆 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (20813447)
安藤 亮介 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (30381867)
飯田 啓太郎 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (30713945)
安井 孝周 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40326153)
内木 拓 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (50551272)
野崎 哲史 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (50813432)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | LSD1阻害剤 / 癌性疼痛 / 前立腺癌 / ホルムアルデヒド / 泌尿器癌 / LC-MS / 去勢抵抗性 / LSD1 / エピゲノム / 阻害剤 |
研究開始時の研究の概要 |
(1) 前立腺癌細胞株における疼痛関連因子に対するLSD1の機能解析:LSD1阻害剤やホルムアルデヒドスカベンジャー投与によるホルムアルデヒド濃度変化、癌性疼痛関連蛋白や遺伝子の発現変化を検証する。 (2) 前立腺癌骨転移モデルを用いたLSD1阻害剤の鎮痛効果の検討:癌性疼痛動物モデルを用いて、薬剤投与によるホルムアルデヒドや癌性疼痛関連タンパクの発現変化や、癌性疼痛の軽減の有無につき検討する。 (3) 動物モデルおよびヒト検体を用いた癌性疼痛の新規関連因子の同定とその機能解析:どのような場合に大きな治療効果が期待できるかを実際の臨床データと基礎研究データを掛け合わせることにより検証する。
|
研究実績の概要 |
(1) 泌尿器癌におけるLSD1発現の検討:The Human Protein Atlasデータベースを用いて、前立腺癌のほか、尿路上皮癌、精巣癌、腎癌におけるLSD1発現について検討した。核におけるLSD1発現は前立腺癌で20%以上、腎癌では40%以上、尿路上皮癌や精巣癌でも20%前後みられた。LSD1阻害剤は前立腺癌以外の幅広い泌尿器科癌において腫瘍制御や癌性疼痛の治療薬となる可能性が示唆された。 (2) 動物モデルにおける検討:前立腺癌皮下移植モデルおよび骨浸潤モデルにおいて、LSD1阻害剤の投与実験を行った。いずれのモデルにおいても、LSD1阻害剤の投与による有害事象(体重減少や血液生化学検査値の異常)は認められなかった。Von Frey testにおいては、LSD1阻害剤投与による逃避行動の変化は明らかではなかった。また、皮下移植モデルにおいては、長期間観察を行っても骨転移は高率には出現せず、癌性疼痛におけるLSD1阻害剤の効果の検討には骨浸潤モデルを用いる必要があると考えられた。 (3) LC-MS装置を用いたホルムアルデヒド計測:本学に導入されたLC-MSシステム(LC-MS8030 島津製作所)を用いて、ホルムアルデヒドの計測を試みた。除タンパクや誘導体化につき条件設定を行い、UVを用いた計測でホルムアルデヒド試薬を用いてホルムアルデヒドが検出可能なことを確認できたが、PCai1細胞およびPC3細胞の培養液上清を用いた計測では、ピーク形成はいずれの細胞でもみられたものの、未反応のDNPHをみている可能性が否定できなかった。培養液上清におけるホルムアルデヒド濃度が低く、これらのバックグラウンドと判別できていない可能性があると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
a動物モデルにおける検討では、Von Frey testは施行できた。しかし、さらなる評価としてはBeam-walking testや投与後の個体の運動量や食事量の観察などを行う必要があると考えられるが現状これらは行えていない。 また、UVを用いた計測では培養液上清におけるホルムアルデヒドを検出するには十分ではないことが示唆されたため、MSを用いた実験の条件設定や、場合によりガスクロマトグラフィーの使用も検討する必要があると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
aホルムアルデヒドの測定法については、MSを使用した場合の条件設定を進めていく必要があると考える。ただし、低濃度のホルムアルデヒドの計測となる見込みのため、場合により島津製作所等への委託研究として条件設定を依頼することも検討する。 また、骨浸潤モデルを用いて、Beam-walking testや投与後の個体の運動量や食事量の観察などさらに詳細な行動学的評価を施行すべきと考えている。
|