• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

間質性膀胱炎の脂質代謝に着目した病態解明と血液バイオマーカー開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K09566
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

鳥本 一匡  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (10382293)

研究分担者 藤本 清秀  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (50264867)
可野 邦行  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (50636404)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード間質性膀胱炎 / 膀胱痛症候群 / 血液バイオマーカー / リノール酸 / アナンダミド / バイオマーカー / リゾリン脂質
研究開始時の研究の概要

間質性膀胱炎・膀胱痛症候群診療(IC/BPS)は病態が未解明で、診断基準および治療が確立されていない難病である。客観的指標がないため、診断に豊富な経験が必要である。国内外で尿または血液バイオマーカー研究が行われてきたが、未だ臨床応用に至っていない。本研究では、網羅的探索で得られた血液バイオマーカー候補(リゾリン脂質など)について有用性の検証を進めるとともに、脂質代謝を中心に解析してIC/BPSの病態解明を目指す。血液バイオマーカーが完成すれば、診断が容易となりドクターショッピングを回避できる。また、複数の病態が混在するIC/BPS患者をバイオマーカーで均質化し、治療薬開発に貢献できる。

研究成果の概要

ハンナ型間質性膀胱炎(HIC)患者(20名)、膀胱痛症候群(BPS)患者(20名)、過活動膀胱(OAB)患者(20名)、下部尿路症状のない対照者(15名)を対象に、323種類の代謝物質を標的とし、高速液体クロマトグラフ質量分析を用いてメタボロミクスを行った。
アナンダミド、アシルカルニチン(18:2)、リノール酸エタノールアミド、アラキドン酸の相対的面積は、HIC群・BPS群においてはOAB群・対照群と比較して低値であった。とくにアナンダミドの相対面積の差は大きく、IC/BPSをOABから判別する能力としてAUSは 0.9321であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

間質性膀胱炎・膀胱痛症候群(IC/BPS)の病態は解明されておらず、診断ならびに治療は確立されていない。診断は、尿意亢進や頻尿などの下部尿路症状を呈する、混同しうる疾患を除外した上で、IC/BPSを疑い、痛みなど強い症状の要因であるハンナ病変の有無を膀胱鏡で確認するという過程である。これには十分な経験が必要で、実臨床では診断が難しい。我々が見出した血清アナンダミドをバイオマーカーとして用いれば、診断における大きな補助となる。また、診断精度の向上は、IC/BPSの病態解明ならびに治療方法開発の促進に寄与する。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (4件) (うち外国 2件)

  • [雑誌論文] Identification of diagnostic serum biomarkers for Hunner-type interstitial cystitis2022

    • 著者名/発表者名
      Kazumasa Torimoto, Tomohiro Ueda, Masato Kasahara, Akihide Hirayama, Chie Matsushita, Yoshihiro Matsumoto, Daisuke Gotoh, Yasushi Nakai, Makito Miyake, Katsuya Aoki, Kiyohide Fujimoto
    • 雑誌名

      Lower Urinary Tract Symptoms

      巻: Online ahead of print 号: 5 ページ: 334-340

    • DOI

      10.1111/luts.12439

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Serum anandamide and lipids associated with linoleic acid can distinguish interstitial cystitis and bladder pain syndrome from overactive bladder2023

    • 著者名/発表者名
      Torimoto K, Ueda T, Gotoh D, Kano K, Miyake M, Nakai Y, Hori S, Morizawa Y, Onishi K, Shimizu T, Tomizawa M, Aoki J, Fujimoto K
    • 学会等名
      第110回日本排尿機能学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Serum anandamide and lipids associated with linoleic acid can distinguish interstitial cystitis and bladder pain syndrome from overactive bladder2023

    • 著者名/発表者名
      Torimoto K, Ueda T, Gotoh D, Kano K, Miyake M, Nakai Y, Hori S, Morizawa Y, Onishi K, Shimizu T, Tomizawa M, Aoki J, Fujimoto K
    • 学会等名
      The Annual Meeting of American Urological Association 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 間質性膀胱炎・膀胱痛症候群の血液検査診断をめざす研究2020

    • 著者名/発表者名
      鳥本一匡、上田朋宏、笠原正登、平山暁秀、松下千枝、松本吉弘、三宅牧人、田中宣道、藤本清秀
    • 学会等名
      第108回日本泌尿器科学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [産業財産権] 間質性膀胱炎/膀胱痛症候群の診断方法2023

    • 発明者名
      鳥本一匡、上田朋宏、藤本清秀
    • 権利者名
      鳥本一匡、上田朋宏、藤本清秀
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-060523
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] Method for Diagnosing Interstitial Cystitis2021

    • 発明者名
      Torimoto K, Fujimoto K, Ueda T
    • 権利者名
      Torimoto K, Fujimoto K, Ueda T
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 外国
  • [産業財産権] Method for Diagnosing Interstitial Cystitis2020

    • 発明者名
      鳥本一匡、藤本清秀、上田朋宏
    • 権利者名
      鳥本一匡、藤本清秀、上田朋宏
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 間質性膀胱炎の診断方法2020

    • 発明者名
      鳥本一匡、藤本清秀、上田朋宏
    • 権利者名
      鳥本一匡、藤本清秀、上田朋宏
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 取得年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi