研究課題/領域番号 |
20K09588
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56030:泌尿器科学関連
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
近藤 幸尋 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (80215467)
|
研究分担者 |
木村 剛 日本医科大学, 医学部, 准教授 (20234354)
大林 康太郎 日本医科大学, 医学部, 助教 (30857579)
鈴木 康友 日本医科大学, 医学部, 准教授 (90297911)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 泌尿器腫瘍 / 循環腫瘍細胞 / 新規流体チップ デバイス |
研究開始時の研究の概要 |
尿路腫瘍はバイオマーカーが前立腺癌のPSAのように確立されたものから、腎細胞癌や尿路上皮癌のように存在すらないものがある。本研究は新規流体チップディバイスを用いて、このディバイスに前立腺癌、腎細胞癌および尿路上皮癌の細胞膜抗原に対する抗体をあらかじめ処理することにより、循環がん細胞を効率よく捕捉するものである。補足された循環がん細胞数は、抗がん剤の治療マーカーになる。加えて補足されたがん細胞を解析することにより、治療後のがん細胞の形質転換などの解析も可能となる。 以上より新規流体チップディバイスを用いた新規の循環ガン細胞解析により新規バイオマーカーの確率を目指すものである。
|