研究課題/領域番号 |
20K09615
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
中村 智子 名古屋大学, 医学部附属病院, 准教授 (40732681)
|
研究分担者 |
岩瀬 明 群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20362246)
後藤 真紀 名古屋大学, 医学部附属病院, その他 (90378125)
大須賀 智子 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (30778296)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 子宮内膜症 / 卵胞発育 / 炎症 / 線維化 / 老化 / 酸化ストレス |
研究開始時の研究の概要 |
内膜症による卵胞発育障害の機序を、炎症と線維化による顆粒膜細胞障害から解明し、排卵を抑制しない新規内膜症治療薬の開発を目的とする。機序の解明に際し、効果的な阻害剤や補充療法を選定し、マウスモデルを用いて新規治療薬としての効果判定を行う。他疾患と共通する機序が見出されれば、既存の臨床治療薬が内膜症治療に応用可能か調べる。さらに内膜症に限らず、同じく線維化が主病態である卵巣の加齢・早発機能不全(POF)・がん生殖においても卵胞機能保全の方策の一助とする。
|
研究実績の概要 |
子宮内膜症の治療薬は排卵を抑制する。そのため、女性不妊の25-50%を占める子宮内膜症合併不妊症を持つ女性は、内膜症治療か不妊治療かの二者択一を迫られている。本研究では、内膜症による卵胞発育障害の機序を、炎症と線維化による顆粒膜細胞障害から解明し、排卵を抑制しない新規内膜症治療薬の開発を目的とした。 子宮内膜症において、転写因子TCF21がperiostinを介して線維化を制御し、TCF21は炎症によって増強されることを示し論文報告した(Ganieva U, 2020)。次に、生体内で、卵巣子宮内膜症性嚢胞が卵胞発育に及ぼす影響を調べるため、世界初となる卵巣子宮内膜症モデルマウスを作製し、論文報告した(Hayashi S, 2020)。内膜症により、顆粒膜細胞では酸化ストレスは上昇し卵胞刺激ホルモン受容体FSHR発現は低下する等、内膜症は顆粒膜細胞機能を障害することが示された。最終年度では、卵巣子宮内膜症性嚢胞が顆粒膜細胞を障害するメカニズムを追求するため、卵巣子宮内膜症モデルマウスを用いてRNA-seq解析を行った。卵巣子宮内膜症性嚢胞があると、VEGF経路の発現が上昇していることが示された。また免疫染色より、卵胞発育の早期において小胞状卵胞の段階から、異常に血管新生が開始されてしまっていることも分かった。さらに、卵巣透明化技術により卵巣子宮内膜症モデルマウスの卵巣での各発育段階の卵胞数を比較したところ、内膜症モデルでは初期発育段階の卵胞が有意に少ないことが示され、内膜症により卵胞の枯渇が誘導されている可能性が示唆された。これを第75回日本産科婦人科学会学術集会ならびに第44回日本エンドメトリオーシス学会学術講演会にて発表した。
|