• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

帝王切開瘢痕症候群の病態解明と予防法立案の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K09616
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

村上 節  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20240666)

研究分担者 辻 俊一郎  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (30601546)
樋口 明日香  滋賀医科大学, 医学部, 客員助教 (90613480)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードsecondary infertility / cesarean section / 帝王切開瘢痕症候群 / 慢性子宮内膜炎
研究開始時の研究の概要

帝王切開後に子宮峡部創陥凹を認め、不正子宮出血、月経痛、慢性の骨盤痛および不妊症などの症状をきたす帝王切開瘢痕症候群(Cesarean Scar Syndrome: CSS)は未だ日本産科婦人科学会の用語集にも掲載されていない比較的新しい疾患概念であり、その対応についても一定の見解はないのが現状である。
本研究は、まずCSSを呈する子宮峡部創陥凹の病態生理を解明し、CSSという疾患を正しく診断し適切に治療するらめの基礎をつくるものである。また、カニクイザルを対象として、CSSの予防策として、帝王切開後の陥凹を生じさせず元通りに治癒せしめる帝王切開の手技確立を目指すものである。

研究成果の概要

帝王切開分娩後に過長月経、不正子宮出血、月経痛、性交痛や慢性の骨盤痛のほか、不妊症を呈する帝王切開瘢痕症候群の病態を検討した。子宮峡部創陥凹ではCD138陽性細胞が検出され、子宮内では炎症性サイトカインが上昇しており、慢性子宮内膜炎と同様の病態を呈していることが判明した。手術療法により、70%が妊娠し、妊孕能回復に貢献することが示された。帝王切開手術時の帝王切開瘢痕症候群を予防できる縫合方法の比較試験は現在進行中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

晩婚化少子化の風潮の中で、挙児希望を有する帝王切開後の続発性不妊症の大きな原因となる帝王切開瘢痕症候群の病態に対する理解を深め、治療方法の選択基準を示したことは、実地臨床上の大きな成果である。
また、帝王切開瘢痕症候群を生じさせない縫合方法の比較試験の結果が明らかになれば、社会的にも大きな反響を呼ぶものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Decreased Fertility in Women with Cesarean Scar Syndrome Is Associated with Chronic Inflammation in the Uterine Cavity2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuta Y, Tsuji S, Kitazawa J, Hanada T, Nakamura A, Zen R, Amano T, Murakami T.
    • 雑誌名

      The Tohoku Journal of Experimental Medicine

      巻: 258 号: 3 ページ: 237-242

    • DOI

      10.1620/tjem.2022.J082

    • ISSN
      0040-8727, 1349-3329
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Histopathological evaluation of cesarean scar defect in women with cesarean scar syndrome2021

    • 著者名/発表者名
      Higuchi Asuka、Tsuji Shunichiro、Nobuta Yuri、Nakamura Akiko、Katsura Daisuke、Amano Tsukuru、Kimura Fuminori、Tanimura Satoshi、Murakami Takashi
    • 雑誌名

      Reproductive Medicine and Biology

      巻: 21 号: 1

    • DOI

      10.1002/rmb2.12431

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pregnancy outcomes after hysteroscopic surgery in women with cesarean scar syndrome.2020

    • 著者名/発表者名
      Tsuji S, Takahashi A, Higuchi A, Yamanaka A, Amano T, Kimura F, Seko-Nitta A, Murakami T.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 15 号: 12 ページ: e0243421-e0243421

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0243421

    • NAID

      120006941337

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 前回帝王切開創部菲薄化症例に対する帝王切開時トリミング手術の試み2022

    • 著者名/発表者名
      前回帝王切開創部菲薄化症例に対する帝王切開時トリミング手術の試み(会議録) 居出上 大起, 辻 俊一郎, 信田 侑里, 星山 貴子, 山田 一貴, 所 伸介, 桂 大輔, 天野 創, 村上 節
    • 学会等名
      第74回日本産科婦人科学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 子宮峡部にチョコレート様のう胞を認めた帝王切開瘢痕症候群の4症例2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊 大祐, 辻 俊一郎, 信田 侑里, 花田 哲郎, 北澤 純, 森宗 愛菜, 天野 創, 村上 節
    • 学会等名
      第74回日本産科婦人科学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 帝王切開瘢痕症候群に対するGambee縫合を用いた腹腔鏡下瘢痕部切除術の試み2022

    • 著者名/発表者名
      信田 侑里, 辻 俊一郎, 米岡 完, 花田 哲郎, 出口 真理, 西村 宙起, 天野 創, 村上 節
    • 学会等名
      第74回日本産科婦人科学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 帝王切開瘢痕症候群63例における子宮峡部創陥凹の病理組織学的検討2022

    • 著者名/発表者名
      樋口 明日香, 辻 俊一郎, 信田 侑里, 中村 暁子, 桂 大輔, 天野 創, 木村 文則, 谷村 悟, 村上 節
    • 学会等名
      第74回日本産科婦人科学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 子宮鏡手術 その普及と興味の方向性を探る 帝王切開瘢痕症候群と子宮鏡2021

    • 著者名/発表者名
      辻俊一郎
    • 学会等名
      第34回日本内視鏡外科学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 帝王切開瘢痕症候群に対する子宮鏡下手術の妊娠へのインパクト (ワークショップ)2020

    • 著者名/発表者名
      辻 俊一郎
    • 学会等名
      第60回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi