研究課題/領域番号 |
20K09648
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
重富 洋志 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (20433336)
|
研究分担者 |
吉元 千陽 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (00526725)
小林 浩 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (40178330)
松原 翔 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (20825236)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 子宮内膜症 / 近赤外線 / 卵巣癌 / 癌化 / 卵巣がん / チョコレート嚢胞 |
研究開始時の研究の概要 |
子宮内膜症、特にチョコレート嚢胞の癌化過程には鉄による酸化ストレスが関与する。そこで、生体内鉄濃度を測定するため800~1000nmの近赤外光を照射し反射光である輝度を測定できる超音波診断を内蔵した一体型の経腟光学プローブを開発した。今回の目的は臨床応用を目指し、本経腟光学プローブを用いた安全性・有効性の実証試験を行う。
|
研究成果の概要 |
インタラクタンス法により、従来の反射率法よりも高感度に鉄やヘモグロビン濃度を推定することが可能になった。子宮内膜症群および卵巣癌群において、インタラクタンス法による鉄濃度測定と嚢胞液中の実際の鉄濃度との間に強い相関が観察された。第1相試験は予定通り完了し、安全性が確認された。さらに精度を高めるために、反射光の代わりにインタラクタンス法を使用した。近赤外光照射装置は経膣超音波検査のプローブに取り付けられたカバーに内蔵されている。ヘモグロビン濃度測定解析ソフトUnscrambler Xを用いて、プローブ先端から光を照射し、検出器を介してPC上に情報を収集することで、鉄濃度の測定に成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超音波診断装置内蔵一体型の経腟光学プローブを設計試作することにより、どの機器にでも装着することができ、鉄濃度測定のために新規の超音波診断装置を購入しなくても測定可能である。本プローブを使用することにより隆起性病変が出現する前に癌化の過程を歩んでいる内膜症患者を予測することも可能となる。なお、内膜症からのがん化は比較的若年で発生するため、早期発見が急務である。経腟光学プローブは2015年に特許を取得しており、海外への展開も視野に入れることができると考えている。
|