• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「羊水中菌数」を新たなバイオマーカーとして早産児の後遺症なき生存を目指す治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 20K09663
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関富山大学

研究代表者

米田 徳子  富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (80377283)

研究分担者 仁井見 英樹  富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (50401865)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード早産 / 子宮内感染・炎症 / 起炎菌同定・定量検査法 / 早産児の長期神経発達 / 国際比較 / 子宮内感染 / 子宮内炎症 / PCR / 長期神経発達
研究開始時の研究の概要

子宮内感染や絨毛膜羊膜炎は、予後不良の在胎28週未満の早産で高率に認められるが、未破水切迫早産の抗菌薬治療は無効とされていた。我々は独自に開発した細菌DNA汚染のない迅速高感度PCR法で、切迫早産の羊水感染例に適切な抗菌薬治療を行うと早産予後が改善することを報告した。また、早産児の長期神経学的予後の改善のためには、在胎30週未満の早産を防ぐことが重要である。本研究は迅速高感度PCR法に加え、菌数を新たなバイオマーカーとして、治療効果のモニタリングに使用し、新たな診断・治療戦略をもとに切迫早産を管理し、超早産と重篤な後遺症を持つ児の減少をめざす研究である。

研究成果の概要

切迫早産の子宮内病原微生物の迅速高感度PCR法を開発し、重複感染が予後不良であること、適切な抗菌薬治療の有効性を報告してきた。今回新たに、高度の絨毛膜羊膜炎に関連する菌種の同定と菌量評価するシステムを確立した。切迫早産の羊水中菌量が多い症例では、重複感染・新生児感染症が高率で、周産期予後不良であることがわかった。
早産児の長期神経発達予後をBayley乳幼児発達尺度を用いて評価し、神経発達予後不良因子が在胎30週未満の早産、母体の腎機能低下を伴う妊娠高血圧腎症であることを報告した。また、カナダのMcMaster大学との共同研究により、日本とカナダの早産管理の国際比較を行い、両国の強みを報告した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の超低出生体重児(出生体重1000g未満)の予後は、3歳までの死亡率約15%、神経学的後遺症、視力障害、呼吸器疾患などの重篤な障害をもつ割合は約30%とされ、長期間のNICU入院が必要であり、退院後も重い障害をもった児をケアできる施設が極めて限られているという問題もある。本研究の成果により、切迫早産の子宮内病原微生物を迅速高感度に検出定量することができ、適切な抗菌薬投与が可能となるため、学術的意義がある。また、菌量をバイオマーカーとした治療効果判定、より適切な治療薬の選択による早産児の重症化予防が期待される。ひいては、早産児の予後改善につながり社会的意義があると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] McMaster University(カナダ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Department of Obstetrics & Gynecology/McMaster University(カナダ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教育講演3「早産児の後遺症なき生存を目指して」2022

    • 著者名/発表者名
      米田徳子
    • 雑誌名

      日本周産期・新生児学会雑誌 学術集会記録号

      巻: 57(4) ページ: 581-585

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] シンポジウム3「早産予防~第三世代へ~」座長のまとめ2022

    • 著者名/発表者名
      中井章人、米田徳子
    • 雑誌名

      日本周産期・新生児学会雑誌 学術集会記録号

      巻: 57(4) ページ: 629-629

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 妊娠高血圧症候群母体から出生した児の長期予後2022

    • 著者名/発表者名
      米田徳子,齋藤滋.
    • 雑誌名

      腎臓内科

      巻: 15(3)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Probiotics including Clostridium butyricum, Enterococcus faecium, and Bacillus subtilis may prevent recurrent spontaneous preterm delivery.2022

    • 著者名/発表者名
      Arai NA, Yoneda S, Yoneda N, Ito M, Tsuda S, Shiozaki A, Nohira T, Hyodo H, Kumazawa K, Suzuki T, Nagasaki S, Makino S, Saito S.
    • 雑誌名

      J Obstet Gynaecol Res

      巻: 48 号: 3 ページ: 688-693

    • DOI

      10.1111/jog.15166

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Japanese Organization of Prevention of Preterm Delivery. Uterine contraction may not be an independent risk factor for spontaneous preterm birth before 35 weeks in women with cervical shortening.2022

    • 著者名/発表者名
      Horie K, Takahashi K, Mieno M, Nagayama S, Aoki H, Nagamatsu T, Kanatani A, Hyodo H, Terada K, Hayashi M, Nakai A, Yoneda N, Saito S, Matsuda Y, Matsubara S, Ohkuchi A
    • 雑誌名

      Int J Gynaecol Obstet.

      巻: Nov14 号: 3 ページ: 14578-14578

    • DOI

      10.1002/ijgo.14578

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 早産児の後遺症なき生存を目指して2022

    • 著者名/発表者名
      米田徳子
    • 雑誌名

      日本周産期・新生児学会雑誌 学術集会記録号

      巻: 57(4) ページ: 581-585

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Preeclampsia complicated with maternal renal dysfunction is associated with poor neurological development at 3 years old in children born before 34 weeks of gestation.2021

    • 著者名/発表者名
      Yoneda N, Yoneda S, Tsuda S, Ito M, Shiozaki A, Niimi H, Yoshida T, Saito S
    • 雑誌名

      Front. Pediatr.

      巻: 1 ページ: 1-10

    • DOI

      10.3389/fped.2021.624323

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Learning From Strengths: Improving Care by Comparing Perinatal Approaches Between Japan and Canada and Identifying Future Research Priorities2021

    • 著者名/発表者名
      Yoneda N, Isayama T, Saito S, Shah P, Santaguida P, Nakamura T, McDonald SD.
    • 雑誌名

      J Obstet Gynaecol Can.

      巻: 43(12) 号: 12 ページ: 1388-1394

    • DOI

      10.1016/j.jogc.2021.04.018

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Learning from strengths: Improving care by comparing perinatal approaches between Japan and Canada, and identifying future research priorities.2021

    • 著者名/発表者名
      Yoneda N, Isayama T, Saito S, Shah P, Santaguida P, Nakamura T, McDonald SD.
    • 雑誌名

      J Obstet Gynecol Can.

      巻: 1 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 携]専攻医と指導医のための産科診療到達目標】病態・疾患編【妊娠中】絨毛膜羊膜炎2020

    • 著者名/発表者名
      米田 哲、米田徳子
    • 雑誌名

      周産期医学

      巻: 1 ページ: 1332-1334

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本とカナダにおける早産の周産期アプローチの比較 ~それそれの強みから見えてきた、早産のケアの向上と研究の優先課題~2022

    • 著者名/発表者名
      米田徳子,齋藤 滋.
    • 学会等名
      第74回日本産科婦人科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本とカナダの周産期専門医と早産児の両親の情報交換から得られた、早産児の予後改善のための優先研究課題2022

    • 著者名/発表者名
      米田徳子,諌山哲哉,中村友彦,齋藤 滋.
    • 学会等名
      第58回日本周産期・新生児医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Preeclampsia complicated with maternal renal dysfunction is associated with poor neurological development at 3 years old children born before 34 weeks of gestation.2021

    • 著者名/発表者名
      Yoneda N, Yoneda S, Tsuda S, Ito M, Shiozaki A, Nakashima A, Saito S
    • 学会等名
      第73回日本産科婦人科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育講演3 早産児の後遺症なき生存を目指して2021

    • 著者名/発表者名
      米田徳子
    • 学会等名
      第57回日本周産期・新生児医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 特別講演 早産児の長期予後不良因子から見えてきた新たなる治療および予防戦略について2021

    • 著者名/発表者名
      米田徳子
    • 学会等名
      第68回北日本産科婦人科学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム3「妊娠高血圧症候群・胎児発育不全の予知・予防」妊娠高血圧腎症の胎児発育不全に対するアンチトロンビンの予防効果の期待2021

    • 著者名/発表者名
      米田徳子
    • 学会等名
      第41回日本妊娠高血圧学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Appropriate antibiotic administration can eradicate intra-amniotic infection in patients with preterm labor and intact membranes2020

    • 著者名/発表者名
      Noriko Yoneda, Satoshi Yoneda, Sayaka Tsuda, Mika Ito, Arihiro Shiozaki, Shigeru Saito
    • 学会等名
      第72回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 特集/腎と妊娠update2022

    • 著者名/発表者名
      米田徳子,齋藤滋.
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      科学評論社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 〈くすこれ〉助産師のための薬 これだけ~秒でひけてケアにつながる 第1章妊娠期 9 切迫早産、早産予防①黄体ホルモン ヒドロキシプロゲステロンカプロン酸エステル2021

    • 著者名/発表者名
      米田徳子
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      メディカ出版
    • ISBN
      9784840475495
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [図書] 早産のすべて-基礎から臨床・DOHaDまで- 腸内細菌叢と早産2020

    • 著者名/発表者名
      米田徳子、齋藤 滋
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      メジカルビュー社
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi