研究課題/領域番号 |
20K09673
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
片渕 秀隆 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 名誉教授 (90224451)
|
研究分担者 |
本原 剛志 熊本大学, 病院, 講師 (10457591)
田代 浩徳 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (70304996)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 卵巣癌 / 環境物質 / アスベスト / タルク / 発癌 |
研究開始時の研究の概要 |
卵巣癌の発癌機構において、アスベストならびにタルクを代表とする環境物質が、どのような機序で発癌に関わっているのかを明らかにすることを目的としている。さらに、その発癌機序の一端が明らかになった際には、卵管を介した女性特有の外界との連絡がある腹腔内環境を閉鎖腔へ導くことによる外科的予防に関する検討も行う予定である。これらの環境物質と卵巣癌の発癌に関する既報は疫学調査が主であり、今回計画する培養細胞、実験動物、そして臨床検体を用いた網羅的な分子生物学的解析はこれまでに報告されていない。卵巣癌の今後の予後改善のためには、卵巣癌の発症を予防するといった観点からその対策を講じる必要があると考えている。
|
研究成果の概要 |
本研究では、細胞実験、動物実験、そして臨床検体を用いた網羅的な解析を通して、アスベストやタルクに代表される環境物質がどのような機序で卵巣癌の発癌に関与しているかを明らかにすることを目的とした。 今回、われわれは、アスベストまたはタルクの曝露がヒト卵巣表層上皮細胞において活性酸素の産生を亢進させることを明らかにした。さらに、酸化ストレスによって生じるDNA障害の一つであり、特にde novo発癌との関連性が知られるDNAの二本鎖切断に関する解析を行った結果、アスベストならびにタルクの曝露は、ヒト卵巣表層上皮細胞におけるDNAの二本鎖切断を惹起すること証明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回の一連の研究結果から、卵巣癌の発症の予防という観点において、アスベストやタルクに代表される環境物質が卵巣癌の発生に密接に関与していることが明らかにされた。すなわち、環境物質が腹腔内に到達する経路を遮断するといった観点からも、卵管切除術が有意義である可能性があり、今後の検証をすすめていきたい。
|