研究課題/領域番号 |
20K09691
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 (2022) 大阪大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
今井 貴夫 奈良県立医科大学, 医学部, 非常勤講師 (80570663)
|
研究分担者 |
太田 有美 大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (00598401)
原田 祥太郎 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (10824740)
島田 昌一 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20216063)
佐藤 崇 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30756002)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 耳石動眼反射 / 半規管動眼反射 / 遠心力 / 眼球運動 / 耳石器動眼反射 / 三次元眼球運動解析 / 眼球運動三次元解析 / 偏中心回転 / リニアースレッド / マウス / 回転検査 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では偏中心回転により誘発される前庭動眼反射を評価する機能検査を確立させ、回転刺激と直線加速度刺激の両者が加わった際の半規管、耳石動眼反射の相互作用を明らかにする。偏中心回転時の前庭動眼反射を評価する検査法が開発されれば、半規管、耳石器の単独の機能は正常であるが、両者の相互作用だけが障害されている症例を見つけることができる可能性があり、新たなめまいを訴える疾患の発見につながる可能性がある。
|
研究成果の概要 |
我々の日常の動作中には、回転を感じる半規管と直線加速度を感じる耳石が同時に刺激されるので、半規管動眼反射と耳石動眼反射の両者が誘発される。当研究ではマウスを回転中心から離した位置に固定して回転させる偏中心回転にて、回転刺激と遠心力による直線加速度刺激を与え、その際に誘発される両眼の眼球運動を解析することで、重力と遠心力の合力であるgravito-inertial accelerationの方向へ回転軸が偏倚した眼球運動が誘発されることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
すでに回転中の半規管動眼反射と直線運動中の耳石動眼反射を単独で解析する方法は存在していた。しかし、日常動作にて、我々には回転刺激のみ、もしくは直線加速度刺激のみが負荷されるということ稀であり、通常どちらも負荷される。当研究により、回転刺激と直線加速度刺激が同時に加わり、半規管動眼反射と耳石動眼反射の両者が誘発されている際の相互作用を解析することが可能になった。この研究結果を利用することにより、半規管、耳石器の単独の機能は正常であるが、半規管動眼反射と耳石動眼反射の相互作用だけが障害されている新たなめまいを訴える疾患を発見できると考えられる。
|