研究課題/領域番号 |
20K09720
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
横井 秀格 杏林大学, 医学部, 教授 (80317487)
|
研究分担者 |
花田 礼子 大分大学, 医学部, 教授 (00343707)
木村 徹 杏林大学, 医学部, 講師 (30433725)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | Neuromedin-U / Neuromedin-U receptor-1 / Neuromedin-U receptor-2 / アレルギー性鼻炎の病態 / 獲得免疫 / 自然免疫 / Neuromedin U / neuromedin U receptor / Mrgprx-1,-2 / Nueromedin-U receptor1 / Nueromedin-U receptor2 / Mrgprx-1 / Mrgprx-2 / ILC2 / 2型炎症 / アレルギー性鼻炎 / allergic rhinitis / pathological physiology |
研究開始時の研究の概要 |
神経ペプチドNeuromedin Uのアレルギー性鼻炎モデルマウスを用いた検討により, 新たなるアレルギー性鼻炎の病態の解明と斬新な治療(創薬)の可能性を検討する. 本研究の目標達成により, これまで明確になっていないAR病態、症状発現時の神経ペプチドの関与についての解明がさらに進展すると共に, 難治性ARを含め、新たなARの治療法の基礎が確立され, AR患者のQOLの向上に貢献できると確信している。
|
研究成果の概要 |
Neuromedin Uのアレルギー性鼻炎(AR)の病態への関与をARモデルマウスを用いて検討した. 結果, ARモデルマウスにおいてRT-PCR及びタンパクレベルでの局在(免疫染色)においてNeuromedin-U (NMU)の発現が確認されたが, 予想に反してNMU receptor 1,-2, 及びNMUが作用する可能性があるMrgprx-1,-2も検出出来なかった. しかし, ARモデルマウスのOVAによる感作の段階での発現を検討した結果, 約1/3の割合で発現が示唆された1.結論としてNMUのレセプターは、獲得免疫が主であるI型アレルギーの病態での発現は乏しいことが判明した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アレルギー性鼻炎の発症の段階でのNMU rceptor-1の発現が, 約1/3の割合で示唆された. NMUは, ILC2を介した自然免疫系の関与による病態での発現が示唆されている. 従って, I型アレルギーの病態であるアレルギー性鼻炎の発症には, 獲得免疫が主であり, 自然免疫系の関与は乏しいことが示唆された. 自然免疫系の関与が大きいと考えられている好酸球性副鼻腔炎の病態での発現が期待される.
|