研究課題/領域番号 |
20K09740
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
田中 真琴 日本大学, 医学部, 兼任講師 (00526121)
|
研究分担者 |
野村 泰之 日本大学, 医学部, 講師 (20297815)
飯野 正光 日本大学, 医学部, 上席研究員 (50133939)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 味細胞 / TRPM5遺伝子 / カルシウムシグナル / 味覚障害 / 味細胞内Caシグナル / Caイメージング / 亜鉛欠乏 |
研究開始時の研究の概要 |
味覚受容機構において、味蕾細胞内Ca2+シグナルがクリティカルな役割を果たすことは近年の研究で明らかにされてきているが、味覚受容器が生理的な構築を維持した状態、すなわち生体内でのCa2+シグナル機構に関しては未知の部分が多い。本研究では、タンパク質型高感度Ca2+インジケーターを用いて、生体内での味覚受容器のCa2+シグナルを計測する。また、味覚障害の一因である亜鉛欠乏が味覚の生体内Ca2+シグナルにおよぼす影響を解析する。
|
研究実績の概要 |
味覚受容器機構では味蕾細胞内Ca2+シグナルが重要な役割を果たすことは、細胞・分子レベルの研究で明らかにされてきているが、味覚受容器が生理的な構築を維持した状態でのカルシウムシグナル機構に関しては未知の部分が多く残されている。本研究ではタンパク質型高感度カルシウムインジケーターを用いて、これまでに行われていない生体内での味覚受容器のカルシウムシグナルを計測することを目的としている。我々は、これまでにCRSPR-Cas9という遺伝子組み換え技術を使用し、味蕾のⅡ型細胞に特異的に存在する膜タンパクであるTransient receptor potential cation channel subfamily M member 5(TRPM5)遺伝子にテトラサイクリンアクチベーターを導入したマウス、TRPM5特異的tetracycline transactivator(tTA) 発現マウスの作成に成功した。そのマウスをTet-Oシステムを使用した、全身の全細胞に蛍光カルシウムセンサー(YC-NANO50)を持つ遺伝子改変マウスと交配を行い、TRPM5特異的にYC-NANO50発現させたマウス(TRPM5特異的YC-NANO50発現マウス)を作成した。TRPM5特異的YC-NANO50発現マウスの舌を摘出し、免疫染色の手法を用いて味蕾のⅡ型細胞にYC-NANO50が発現していることが確認できた。TRPM5特異的YC-NANO50発現マウスに腹腔内麻酔を行ない、マウスが生きている状態で舌を露出させ、蛍光実体顕微鏡を用いてマウスの茸状乳頭の味蕾が安定的に観察できる実験系を確立した。またⅡ型味細胞内の味情報伝達の必須であるイノシトール3リン酸(IP3)を分解する酵素を遺伝子組み換え技術を用いて、TRPM5特異的YC-NANO50発現マウスのⅡ型味細胞のみに発現させることに成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
TRPM5特異的YC-NANO50発現マウスを使用した実験系で、麻酔下マウス舌に呈味物質を滴下し茸状乳頭の複数味蕾の同時Ca 2+イメージングの測定を開始し、呈味物質の刺激によるⅡ型味細胞内のCa 2+シグナル測定に成功した。またⅡ型味細胞内の味情報伝達の必須であるイノシトール3リン酸(IP3)を分解する酵素イノシトールポリリン酸-5-ホスファターゼ(INPPA5A)を遺伝子組み換え技術を用いて、作成したマウスのⅡ型味細胞のみに発現させ、IP3抑制でⅡ味細胞内での味情報伝達が阻害されることをin vivoで確認した。Ⅱ型味細胞の味覚受容メカニズムがIP3依存的なCa2+放出経路 を介するという単離細胞を用いた先行知見と矛盾しない結果であり、これをマウスin vivoの複数味蕾で実証した初めての知見である。TRPM5特異的YC-NANO50発現マウスを使用した実験系で、高濃度塩味に関して反応を示すⅡ型細胞の存在を認めた。また昨年度作成したINPP5AとYC-Nano50を同時にII型味細胞に発現するマウスでは同様の実験で高濃度塩味に対し反応を示さないことから、Ⅱ型細胞内での高濃度塩味の味情報伝達は他の味と同様の経路であることが示唆された。現在、亜鉛欠乏食飼育ラットでの同様の実験が未完であり、延長を申請した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はデータの解析を進めたうえで、様々な味質を呈示し、Ⅱ型細胞ごとに甘味、苦味、うま味へのⅡ型細胞のなかでも異なる味覚受容体に対応した反応の違いなどを検討を進める予定である。 またTRPM5特異的YC-NANO50発現マウス個体とINPP5AとYC-Nano50を同時にII型味細胞に発現するマウス個体で高濃度塩味に対する反応の違いを嗜好性実験を行い評価する予定である。 更には、味覚障害の主な原因とされる亜鉛が、味細胞のカルシウムシグナル伝達にいかなる変化が生じるのかの解析を進めるために、亜鉛欠乏食で飼育した味覚障害モデルのラットを作成し、それらのラットの舌局所でのカルシウムイメージングを行い、味覚障害の発症機序の解明に帰する研究を進めたい。
|