研究課題/領域番号 |
20K09744
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
森田 真也 北海道大学, 大学病院, 講師 (80443951)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ANCA関連血管炎性中耳炎 / 好中球細胞外トラップ / バイオマーカー / 診断 / 疾患活動性 / 耳鼻咽喉科学 / 耳科学 / 中耳炎 / 血管炎 / NETs / MPO-DNA |
研究開始時の研究の概要 |
抗好中球細胞質抗体(ANCA)関連血管炎性中耳炎(OMAAV)は、通常の中耳炎との鑑別が困難である。この要因として、血液学的検査でANCA陰性を示す例や病理組織学的検査で特徴的な血管炎像を認めない例が比較的多いということが挙げられる。近年では、好中球細胞外トラップ(NETs)が、ANCA産生や血管炎の発症・活動性に重要な役割を果たすと報告されている。しかし、中耳腔においてはその存在を未だに確認できていない。OMAAV症例の血液および中耳貯留液を用いてNETsの存在を確認し、ラットを用いてNETs導入によるOMAAVの発症を確認することで、その発症機序を解明する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、免疫蛍光染色にてANCA関連血管炎性中耳炎(OMAAV)患者の全ての中耳貯留液において、好中球細胞外トラップ(NETs)陽性細胞を確認できた。また全身型OMAAV患者と同様に、中耳限局型OMAAV患者の中耳貯留液におけるNETs発現量の上昇が示された。中耳腔におけるNETsの形成は、OMAAVの病態に関して重要な役割を果たすことが示唆される。特に、ANCA陽性例だけでなく陰性例においても、中耳貯留液におけるNETs発現量は上昇していた。中耳貯留液におけるNETs発現量を定量化することは、OMAAVを診断する上で有用性が高く、治療戦略構築に向けて意義深いものになると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ANCA関連血管炎症候群の初期段階として、中耳炎のみを呈している段階での治療が臨床的には重要であるにも関わらず、その診断に難渋するために実際には治療が遅れるケースが珍しくない。本研究にて、中耳腔における好中球細胞外トラップ(NETs)の形成はANCA関連血管炎性中耳炎(OMAAV)の病態に関与し、中耳貯留液におけるNETs発現量を定量化することは、OMAAVを診断する上で有用性が高いことが示唆された。OMAAVに対する早期診断や治療のモニタリングの指標として用いることで、死亡率低減、難聴悪化の防止などANCA関連血管炎症候群全体の克服に向けたアプローチが可能になるという意義を持つ。
|