研究課題/領域番号 |
20K09770
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
村田 敏規 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (50253406)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 光干渉断層計 / アンギオグラフィー / 網膜感度 / 血管密度 / 漏出 / 人工知能 / 深層学習 / 網膜静脈分枝閉塞症 / OCT-Angopgraphy / 黄斑浮腫 |
研究開始時の研究の概要 |
黄斑浮腫の発症および遷延においては、黄斑部、特に傍中心窩に、発症直後に形成される毛細血管の閉塞による循環動態の変化が、その後の黄斑浮腫の遷延化を規定するのではないかという仮説を検証する。 OCT-Angiographyにより明らかになるvessel densityやflow densityが網膜感度に相関することを証明する。さらにこれと最終視力との関係を検討することである。網膜感度が保たれている範囲が、中心窩周囲で広ければ、最終的に良好な視力が得られる可能性が高い
|
研究成果の概要 |
Optical coherence tomography Angiography(OCTA)で網膜血管の血流密度測定し、網膜血管閉塞部の網膜感度と正の相関があることを報告した。網膜静脈分枝閉塞症で血流が保たれた網膜の感度が、最終視力に相関することを報告した。新生血管の検出においては、OCTAが蛍光眼底造影に匹敵することを確認した。さらに、造影剤を用いないので血管からの漏出を検出できないOCTAにおいて、網膜厚みマップと重ね合わせて、漏出の結果生じる厚みの変化を基に、漏出を検出することを試みた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
糖尿病網膜症は失明原因の一つであり、その病態は網膜血管の閉塞と漏出と、続発する新生血管による正常網膜の破壊である。従来、網膜血管の評価には蛍光眼底造影が不可欠であったが、アナフィラクシーショックのリスクがあった。 Optical Coherence Tomography Angiography (OCTA)は造影剤を使わずに網膜血管の閉塞と新生血管を描出可能で、アナフィラクシーショックのリスクがない。我々はArtificial Intelligenceを用いることで漏出を検出できる可能性を報告した。有効でかつ安全な、糖尿病網膜症および黄斑浮腫の治療に、大きく貢献することが期待される。
|