• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞外小胞粒子を介するRPE/Mp相互作用解析による斬新な創薬標的創出

研究課題

研究課題/領域番号 20K09807
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

羽室 淳爾  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員教授 (80536095)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード網膜色素上皮細胞 / マイクロ / ミトコンドリア機能 / miR-494-3p / 細胞外小胞 / 加齢黄斑変性 / マイクロRNA / 細胞外小胞体 / 核酸医薬 / マクロファージ / 加齢黄斑変性症 / エキソソーム / エキソゾーム
研究開始時の研究の概要

核心をなす問は下記3点に集約される。①Mps/RPE間の細胞干渉を介在する細胞外微粒子包含分子種は何か。②AMD治療薬として限界がありながらも用いられている抗VEGF抗体治療を代替できるような血管新生/Subretinal線維化の阻害作用にどう係るのか、③我々の見出したMps/RPE間の細胞間干渉をAMD病態に関与するとされる酸化ストレスがどの様に攪乱するか。期待する成果は、網膜下組織炎症における脈絡膜浸潤MpsとRPE 間の相互細胞干渉による機能変性を分子動態レベルで解明し、新規創薬標的の創出につなげるPOCを確立することである。

研究成果の概要

加齢黄斑変性は先進国における成人の失明原因第一位を占める。治療の主流はVEGF阻害薬である。発症早期の病態を標的とする診断・治療法は現存しない。ヒトマクロファージ(hMps)とiPS由来ヒトRPE(iPS-hRPE)細胞の共培養系でもIL-6、MCP-1、VEGFの産生は高進し、同時に、CD63陽性細胞外小胞(EV)産生が増加すること、EVを透過させない膜を装着した系では、本産生増強は消失し、細胞間相互作用にEVが関与する。hMpsとの相互作用でRPE細胞から産生高進されるmiR-494-3pの遊離増加がPTEN/PI3K 信号伝達系を介して近傍RPE細胞のミトコンドリア機能修飾に関与する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、RPEとMps間の細胞間ネットワークの破綻によるRPE細胞のミトコンドリア機能変性をAMDの早期病態の実態とする新概念である。病態増悪経路に細胞外小胞(EV)が関与することを明らかにし、miR494-3pを機能分子として同定したことは世界初である。本研究で確立した擬似モデル系を創薬探索系として活用することで、早期診断技術と併せてコンパニオン診断薬への道も拓かれる可能性も秘める。RPE細胞のミトコンドリア機能不全を修復する新規作用機序を持つAMD治療に繋げられる可能性がある。安価安全な医療・早期診断技術開発の基盤を構築するものである。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Spatiotemporal Coordination of RPE Cell Quality by Extracellular Vesicle miR-494-3p Via Competitive Interplays With SIRT3 or PTEN2023

    • 著者名/発表者名
      Junji Hamuro,Tomoko Yamashita,Yohei Otsuki, Nao Hiramoto, Mayuka Adachi, Takafumi Miyatani, Hiroshi Tanaka, Morio Ueno, Shigeru Kinoshita, and Chie Sotozono
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci

      巻: - ページ: 36955-36955

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] CD63+ extracellular vesicles from retinal pigment epithelial cells2021

    • 著者名/発表者名
      Otsuki Y, Ito E, Mukai A, Ueno M, Yamawaki T, Sotozono C, Kinoshita S, Hamuro
    • 雑誌名

      Exp. Eye Res.

      巻: 206 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1016/j.exer.2021.108496

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mitochondrial miRNA494-3p in extracellular vesicles participates in cellular interplay of iPS-Derived human retinal pigment epithelium with macrophages.2021

    • 著者名/発表者名
      Mukai A, Otsuki Y, Ito E, Fujita T, Ueno M, Maeda T, Kinoshita S, Sotozono C, Hamuro J.
    • 雑誌名

      Exp Eye Res.

      巻: 208 ページ: 108621-108621

    • DOI

      10.1016/j.exer.2021.108621

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Spatiotemporal Coordination of RPE Cell Quality by miR-494-3p in Extracellular Vesicle, EV, through Competitive Interplays with SIRT3 and PTEN.2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Yamashita, Yohei Otsuki, Nao Hiramoto, Mayuka Adachi, Takafumi Miyatani, Hiroshi Tanaka, Morio Ueno, Shigeru Kinoshita,Chie Sotozono and Junji Hamuro
    • 学会等名
      ISER 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] MiRNA-494-3p in extracellular vesicles is a potent new molecular target for diagnosis and treatment of age-related macular degeneration2023

    • 著者名/発表者名
      Yohei Otsuki,Tomoko Yamashita, Nao Hiramoto, Mayuka Adachi, Takafumi Miyatani, Hiroshi Tanaka, Morio Ueno, Shigeru Kinoshita, Chie Sotozono and Junji Hamuro
    • 学会等名
      ISER 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒト網膜色素上皮細胞のミトコンドリア機能不全病態へのmiRNAの関与2022

    • 著者名/発表者名
      大槻陽平, 向敦史, 山下智子, 足立麻由香, 藤田智子, 上野盛夫, 木下茂, 羽室淳爾.
    • 学会等名
      第126回日本眼科学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Involvement of miRNAs in the pathogenesis of mitochondrial dysfunction in human retinal pigment epithelial cells2022

    • 著者名/発表者名
      大槻陽平
    • 学会等名
      日本眼科学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [産業財産権] 炎症性網膜疾患の判定方法、炎症性網膜疾患治療剤、及び炎症性網膜疾患治療剤のスクリーニング方法2020

    • 発明者名
      羽室淳爾、外園千恵、木下茂
    • 権利者名
      京都府立医科大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi