研究課題/領域番号 |
20K09838
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
大熊 真人 藤田医科大学, 医学部, 講師 (50329710)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 網膜細胞 / パッチクランプ / 画像解析 / 網膜 / イオンチャネル / D-アミノ酸 / グルタミン酸測定 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究はD-アミノ酸、特にD-グルタミン蓄積による視覚情報伝達系への影響を調べることを目的とし、この蓄積が確認されている網膜をモデル系として機能解析を行う。実験手法は、マウスおよびイモリ試料での電気生理学的測定(パッチクランプ記録)、およびグルタミン酸可視化法による蛍光測定を主とする。研究期間は4年間とし、この期間内に D-グルタミンの情報伝達系への影響,網膜細胞のどの部分で作用するか,D-アミノ酸の蓄積と除去(代謝)について 解明を試みる。
|
研究成果の概要 |
網膜神経細胞の情報修飾について、Dアミノ酸を軸に生理学的な測定を行った。アカハライモリ網膜の神経細胞においてDグルタミンの細胞外投与時に電位依存性内向き電流の振幅が減少し、閾値付近の小さな刺激では活動電位が発生しなくなる現象が見られた。一過性の内向き電流を持つ三次ニューロン(神経節細胞)において、Dグルタミンの細胞内への投与により遅延整流性の外向き電流の有意な増加が記録できた。また、その他の物質による網膜情報伝達への修飾効果も、シナプスでのグルタミン酸放出を指標として確認できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
網膜の神経細胞において、Dグルタミンの存在下および細胞内投与により電位依存性電流に変化が見られた結果から、Dアミノ酸の細胞内蓄積による光情報伝達の修飾・抑制が示唆される。また、グルタミン酸の可視化法を応用して、修飾物質による情報伝達物質の放出の動向を直接調べることができた。この結果、妊娠中に性ホルモンにより網膜レベルで視覚情報伝達が修飾される可能性が示唆されたことは学術的のみならず社会的な意義もあると考えている。
|