• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Biofilm形成に関わる免疫と細菌間クロストークの解明、新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K09842
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56070:形成外科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

下寺 佐栄子  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (10868227)

研究分担者 館 正弘  東北大学, 医学系研究科, 名誉教授 (50312004)
菅野 恵美  東北大学, 医学系研究科, 教授 (10431595)
丹野 寛大  東北大学, 医学系研究科, 講師 (10755664)
高木 尚之  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (30569471)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードBiofilm / クオラムセンシング / 好中球 / 免疫 / 慢性創傷 / クオラムセンシング機構 / 難治性皮膚潰瘍
研究開始時の研究の概要

Biofilm形成には免疫と細菌間クロストークの関与が予想されるが、詳細なメカニズムは不明であり、免疫をターゲットとした治療法もみられない。好中球がBiofilmの誘導に関わることが指摘され始めているが、Biofilm誘導因子は明らかではない。本研究では、好中球由来因子として、Biofilm構成成分であるDNA、Biofilm破壊に働くα-mannosidaseについて解析し、慢性炎症の主因をなす好中球と細菌間クロストークを断ち切る治療法の確立を目指す。

研究成果の概要

申請者らは難治性皮膚潰瘍におけるBiofilm形成への免疫と細菌間クロストークの関与について解明し、新規治療法の確立を目指している。緑膿菌クオラムセンシング分子3-oxo-C12-HSLを創傷部位に投与後、TNF-α産生を伴い創傷に大量の好中球が集積した。次に3-oxo-C12-HSLの働きを阻害するanti-3-oxo-C12-HSL抗血清を用いて解析を行ったところ、この抗血清投与群では、再上皮化、創部への好中球集積、TNF-α産生が優位に減弱することを確認した。以上より、anti-3-oxo-C12-HSL抗血清を用いた免疫を介したバイオフィルム阻害の可能性が導かれた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

長年、Biofilmが皮膚潰瘍難治化の主因として注目されている。皮膚潰瘍部から機械的に除去しても、数時間以内に再形成され、既存の治療では制御できず、急激に進行する感染症例が報告されている。
Biofilmは細菌の生存戦略の一つであり、免疫と細菌間クロストークの関与が予想されるが、免疫をターゲットとした治療法はみられない。潰瘍部への好中球添加により、Biofilm形成の促進が報告されていることから、好中球遊走を促す細菌因子を特定し、阻害することにより、Biofilm制御が可能になると考える。Biofilm関連感染症は、尿路感染、カテーテル感染など多岐にわたることから、その意義は計り知れない。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 急性期褥瘡のアセスメントとケアー慢性化・重症化を防ぐために2022

    • 著者名/発表者名
      丹野寛大、菅野恵美
    • 雑誌名

      看護技術

      巻: 68(8) ページ: 8-14

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 創傷における感染防御機構, 影響を与える要因2021

    • 著者名/発表者名
      丹野寛大,菅野恵美
    • 雑誌名

      WOC Nursing

      巻: 9(4) ページ: 4-11

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Wound hygiene (ウンドハイジーン) の概念2021

    • 著者名/発表者名
      菅野恵美,丹野寛大
    • 雑誌名

      WOC Nursing

      巻: 9(4) ページ: 12-17

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Current treatment and potential therapeutic targets of biofilms in chronic nonhealing wounds2022

    • 著者名/発表者名
      菅野恵美
    • 学会等名
      第99回日本生理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 褥瘡の感染・バイオフィルムに対する治療・ケア-ターゲットの再考2020

    • 著者名/発表者名
      菅野恵美, 川上和義, 丹野寛大, 山口賢二, 館正弘
    • 学会等名
      第22回日本褥瘡学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 皮膚創傷治癒の免疫機構と緑膿菌感染とのクロストーク2020

    • 著者名/発表者名
      菅野恵美,川上和義,丹野寛大,山口賢次,館正弘
    • 学会等名
      第94回日本感染症学会総会・学術講演会 シンポジウム12 緑膿菌に学び,緑膿菌を操る
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] NPWTi-dにおける感染制御の機序. 第49回日本創傷治癒学会 記録集 スーツセミナー1 周期的洗浄併用陰圧閉鎖療法(NPWTi-d)における感染制御の機序と治療設定の実際2020

    • 著者名/発表者名
      菅野恵美
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      ケーシーアイ株式会社
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Hospital Communication2020

    • 著者名/発表者名
      菅野恵美
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      サラヤ株式会社
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 東北大学 形成外科学分野

    • URL

      http://www.prs.med.tohoku.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 東北大学 形成外科

    • URL

      http://www.prs.med.tohoku.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi