• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工乳房周囲におこる生体反応の分子組織学的検討と長期的カプセル拘縮の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K09845
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56070:形成外科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

渡部 聡子  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (20379803)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード被膜拘縮 / シリコンブレストインプラント / synovial dysplasia / BIA-ALCL / 線維化 / バイオフィルム / 慢性炎症 / テクスチャードタイプ / カプセル拘縮 / 人工乳房 / 乳房再建 / 線維芽細胞
研究開始時の研究の概要

これまでわれわれは一次二期乳房再建手術において組織拡張器(以下TE)からインプラントへの入れ替えの際に、人工物周囲の異なる3カ所の部位からカプセルを採取して検体を保存しており、約100例以上の検体が岡山大学バイオバングに凍結標本、RNA later保存、PAXgene固定パラフィン包埋(PFPE)の3つの形態で保存されている。これらの検体を用いてインプラント周囲カプセルの組織学的、分子組織学的調査と同一個体の臨床背景と長期的なカプセル拘縮の有無を調査し、カプセル拘縮発生の要因と指標の特定、病態解明を目指す。

研究成果の概要

乳房の形成手術で使用する人工物の表面に形成される線維性被膜(以下カプセル)の組織学的、分子組織学的特徴と患者背景及び臨床経過との因果 関係を明らかにし、長期的なカプセル拘縮の発生要因とは具体的に何かを解明する。 研究実施計画:本研究の適格基準を満たした過去の症例から、規定の臨床情報と同一症例の保存検体から、カプセル周囲組織のタンパク質抽出と各種サイトカイン測定及び解析を行なった。得られた情報のうち規定した因子(患者背景、臨床所見、術後経過)、サイトカイン濃度、被膜拘縮との因果関係を調査した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

すべての線維化病態に共通するイベントとして、何らかの原因により組織修復過程で異常が生じて線維芽細胞の活性化が持続するため慢性炎症となり組織障害が持続して線維化が生じるとされている。異物を生体内に留置することにより線維化を起こすことは免れないが、背景因子、環境因子、さらに生体内での炎症反応や線維化を起こす過程でのあらゆるバイオマーカー等のデータを蓄積することで、カプセル拘縮あるいはBIA-ALCLの病態解明の糸口となりうる可能性があり、また将来的にカプセル形成の予防法や治療法が開発された際にその有効性を示す指標となりうる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi