• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脈管奇形の悪化メカニズムを探る  ~血管平滑筋を巡る分子制御機構の解明~

研究課題

研究課題/領域番号 20K09864
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56070:形成外科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

野村 正  神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (30529566)

研究分担者 寺師 浩人  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (80217421)
榊原 俊介  神戸大学, 医学部附属病院, 特命講師 (50444592)
橋川 和信  神戸大学, 医学部附属病院, 医学研究員 (90403237)
大崎 健夫  神戸大学, 医学部附属病院, 医学研究員 (30444582)
櫻井 沙由理 (大澤)  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (20594534)
高須 啓之  山口大学, 医学部附属病院, 准教授 (40566022)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード血管奇形 / 血管平滑筋細胞 / 静脈奇形 / 血管平滑筋
研究開始時の研究の概要

脈管奇形は先天性の脈管形成異常である。特に動静脈奇形や静脈奇形では軟部組織の醜状変形にとどまらず、筋・骨格系の変形、病変からの出血など組織破壊的となることもあり、日常生活に著しい制限を生じる。病変の多くは進行性であり、難治病変では進行を止める手段さえない場合がある。動静脈奇形や静脈奇形を含めた脈管奇形の病態生理および悪化の機序にはなお不明な点が多い。われわれは本研究を通じて、脈管奇形のうち特に静脈奇形における悪化機序について、主に「血管平滑筋細胞」に焦点を当てて分子生物学的側面より評価し、本疾患の分類・診断基準作成の補助ならびに疾患治療の確立へ結びつけることを目的とする。

研究実績の概要

脈管奇形は先天性の脈管形成異常である。特に動静脈奇形や静脈奇形では軟部組織の醜状変
形にとどまらず、筋・骨格系の変形、病変からの出血など組織破壊的となることもあり、日
常生活に著しい制限を生じる。病変の多くは進行性であり、難治病変では進行を止める手段
さえない場合がある。動静脈奇形や静脈奇形を含めた脈管奇形の病態生理および悪化の機序
にはなお不明な点が多い。われわれは本研究を通じて、脈管奇形のうち特に静脈奇形におけ
る悪化機序について、主に「血管平滑筋細胞」に焦点を当てて分子生物学的側面より評価し、本疾患の分類・診断基準作成の補助ならびに疾患治療の確立へ結びつけることを目的とした。本年度は「血管平滑筋細胞」の細胞培養を行い、免疫組織学的検討ならびにMTTアッセイによる増殖能の確認を行い細胞培養法に関する手技の確立を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年度は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、細胞培養メディウムの購入、共同実験室の使用制限、動物実験室の使用制限ならに実験補助員の雇用など本研究を遂行する上でのハード面ソフト面の両面で制約が生じ、実験が遅延した。

今後の研究の推進方策

pMXsレトロウイルスベクターを用いて、TIE2-WTならびにTIE2-L914F遺伝子をHUVECに導入し、細胞株を確立したのち、回転培養によって無細胞化血管にこれらの細胞を播種し、ヌードラットの大動脈に移植する。移植後に無細胞血管を採取し、免疫組織学的に血管平滑筋細胞の遊走を対照群と比較する。この作業を4-5カ月程度を目安に行う。
ラットから回収した無細胞化血管を、洗浄、液体窒素でフリーズ後、ホモジュネートし、セルソーティングで血管平滑筋細胞を抽出し、ここからtotal RNAを抽出する。Poly-Tカラムを用いて、mRNAを分離抽出する。逆転写酵素を用いてcDNAライブラリーを作製する。Ang1に対して100% matchのPCRプライマーを用いて、real time PCRによる定量的発現解析を行う。この作業を6ヶ月を目安に行う。

報告書

(1件)
  • 2020 実施状況報告書

研究成果

(8件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] A Rare Case of Infantile Hemangioma Requiring Ear Reconstruction2021

    • 著者名/発表者名
      Hayato Maruguchi, Tadashi Nomura, Sayuri Osawa, Hiroto Terashi
    • 雑誌名

      Journal of Vascular Anomalies.

      巻: 2

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Use of dermal fat grafts for treating anetoderma with lipoatrophy following involution of hemangiomas2020

    • 著者名/発表者名
      Nomura Tadashi、Nakasone Mika、Okamoto Takako、Ejiri Hirotaka、Osawa Sayuri、Hashikawa Kazunobu、Terashi Hiroto
    • 雑誌名

      Pediatric Dermatology

      巻: 37 ページ: 776-779

    • DOI

      10.1111/pde.14207

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 【パネルディスカッション6血管奇形に対する薬物療法の現在と未来】乳児血管腫に対するpropranolol内服療法 ~後遺症に関する検討~2020

    • 著者名/発表者名
      野村正,大澤沙由理,山本暢之、橋川和信,飯島一誠,寺師浩人
    • 学会等名
      第63回日本形成外科学会総会・学術集会(名古屋)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 【シンポジウム16レーザー専門医は必要か?】国立大学病院形成外科・美容外科における レーザー専門医の必要性2020

    • 著者名/発表者名
      野村正,大﨑健夫、大澤沙由理,原岡剛一、橋川和信,寺師浩人
    • 学会等名
      第63回日本形成外科学会総会・学術集会(名古屋)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 【シンポジウム1 形成外科領域における血管病変・メラニン系母斑の治療戦略】頭頸部における体表の血管性病変 に対する治療戦略2020

    • 著者名/発表者名
      野村正
    • 学会等名
      第41回日本レーザー医学会総会(高知)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 【パネルディスカッションⅢ-1 頭頚部の難渋する良性疾患Ⅰ】頭頸部難治性血管性病変 に対する治療戦略2020

    • 著者名/発表者名
      野村正、橋川和信、寺師浩人
    • 学会等名
      第38回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会(東京)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] もう迷わない血管腫・血管奇形―分類・診断と治療・手技のコツ―2020

    • 著者名/発表者名
      尾崎峰、野村正
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      克誠堂出版
    • ISBN
      9784771905368
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 図解こどものあざとできもの2020

    • 著者名/発表者名
      林礼人, 大原國章、野村正
    • 総ページ数
      134
    • 出版者
      全日本病院出版会
    • ISBN
      9784865192766
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi