研究課題/領域番号 |
20K09882
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57010:常態系口腔科学関連
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
根津 顕弘 北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (00305913)
|
研究分担者 |
森田 貴雄 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (20326549)
細矢 明宏 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (70350824)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 唾液分泌 / 代償性肥大 / 機能亢進 / Ca2+応答 / in vivo機能解析 / 網羅的遺伝子解析 / in vivo機能解析法 / 代償性機能亢進 / 細胞内カルシウム応答 / 腺血流 / 機能亢進腺 / 細胞内カルシウム動態 / 遺伝子発現 / in vivo 機能解析 / 代償性機能亢進機構 / 遺伝子発現解析 / Ca2+イメージング / 血流動態 / In vivo機能解析 |
研究開始時の研究の概要 |
唾液腺は片側が機能不全に陥ると残った唾液腺が代償性に肥大し、低下した唾液分泌を補っている。本研究課題では片側唾液腺障害によって起こる唾液腺の代償性機能亢進を起こすしくみを明らかにすることを目的とする。本目的を達成するため、①「機能亢進腺」の遺伝子発現量および局在解析と②「機能亢進腺」におけるintravital イメージングおよび唾液分泌の同時測定によるin vivo機能解析法を用いて、機能亢進を誘導する神経伝達物質や内因性シグナル分子を解析する。また網羅的遺伝子解析により得られた「機能亢進腺」で変化する遺伝子を検索し、そのしくみを利用した「唾液が出やすくなる唾液腺」の誘導を試みる。
|
研究成果の概要 |
唾液腺は片側が機能不全に陥ると残った唾液腺が代償性に肥大し、低下した唾液分泌を補っている。我々は生きた動物の顎下腺のCa2+応答と唾液分泌の同時測定により、代償性肥大を起こすシグナルが残存顎下腺を機能亢進腺に誘導することを明らかにした。また顎下腺組織の網羅的遺伝子解析により、機能亢進腺誘導に関わる6つのマーカー遺伝子を同定した。さらにこれらマーカー変動を定量解析することで、片側障害による機能亢進の誘導シグナルとして副交感神経系の伝達物質が関与することを明らかにした。細胞増殖因子陽性細胞数の計測により、機能亢進腺では導管細胞から腺房細胞への分化や腺房細胞の増殖が起こっていることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本課題では、唾液腺のCa2+応答と唾液分泌を同時に測定可能なin vivo機能解析法を用いて、唾液腺の代償性肥大は単なる腺肥大ではなく分泌刺激に対する感受性が亢進した機能亢進腺へ誘導することを明らかにした。また機能亢進腺の網羅的遺伝子変動解析により、機能亢進腺で変化するマーカー遺伝子を同定し、それらを用いて副交感神経系伝達物質が誘導シグナルとして働くことを示した。さらにマーカー遺伝子変動や増殖因子の陽性細胞数計測により、このシグナルは導管から腺房へ分化と細胞増殖に関与する可能性が示された。得られた知見は、生体が持つ自己回復能の誘導による全く新しいドライマウス治療法への応用が期待できる。
|