• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯の形態形成における亜鉛トランスポーターの役割とメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K09884
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57010:常態系口腔科学関連
研究機関岩手医科大学

研究代表者

衣斐 美歩  岩手医科大学, 歯学部, 特任講師 (30609665)

研究分担者 入江 太朗  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (00317570)
深田 俊幸  徳島文理大学, 薬学部, 教授 (70373363)
佐藤 泰生  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (40244941)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード歯の発生 / 亜鉛トランスポーター / 亜鉛シグナル
研究開始時の研究の概要

亜鉛はシグナル伝達を介して細胞内タンパク質の発現や機能に関与している。それゆえ生体内にて欠乏すると様々な機能障害を引き起こす。近年、亜鉛トランスポーターに着目した研究が進められており、その分野は様々な病態や創傷治癒など多岐にわたっているが、歯の発生過程については報告がない。そこで、本研究では亜鉛トランスポーターを介した「亜鉛シグナル」に焦点を当て、歯の発生過程と亜鉛ホメオスタシス制御の関連について遺伝子改変マウスを用いて解明する。本研究は亜鉛シグナルを主軸とした新たな視点から歯の発生および形成メカニズムの解明を目指しており、歯の再生医療実現に向けた戦略の創出までを視野に入れた包括的研究である。

研究成果の概要

エナメル上皮細胞には様々なトランスポーターやイオンチャネルが存在することが明らかとなっている。近年、亜鉛トランスポーターに着目した研究が進められておりこれまでに糖尿病や骨代謝異常、創傷治癒など多岐にわたっているが、歯の発生過程については報告がない。そこで本研究では亜鉛シグナルに焦点を当て歯の発生および形態形成制御機構における亜鉛トランスポーターを介した新規経路の解明を目指した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

天然歯の再生は歯の構成成分の複雑さゆえ日常的な臨床応用には至っていない。今回歯の発生および形成過程において亜鉛トランスポーターを介した亜鉛シグナルとの関係が明らかとなれば歯の再生方法の新規戦略創出の一助となることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Hydrogen peroxide-induced oxidative stress promotes expression of CXCL15/Lungkine mRNA in a MEK/ERK-dependent manner in fibroblast-like synoviocytes derived from mouse temporomandibular joint2023

    • 著者名/発表者名
      Asanuma Kanna、Yokota Seiji、Chosa Naoyuki、Kamo Masaharu、Ibi Miho、Mayama Hisayo、Iri? Tarou、Satoh Kazuro、Ishisaki Akira
    • 雑誌名

      Journal of Oral Biosciences

      巻: 65 号: 1 ページ: 97-103

    • DOI

      10.1016/j.job.2022.12.002

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 8-HEPE-Concentrated Materials from Pacific Krill Improve Plasma Cholesterol Levels and Hepatic Steatosis in High Cholesterol Diet-Fed Low-Density Lipoprotein (LDL) Receptor-Deficient Mice2020

    • 著者名/発表者名
      Saito Maki、Ishida Nanae、Yamada Hidetoshi、Ibi Miho、Hirose Masamichi
    • 雑誌名

      Biological & Pharmaceutical Bulletin

      巻: 43 号: 6 ページ: 919-924

    • DOI

      10.1248/bpb.b20-00162

    • NAID

      130007850245

    • ISSN
      0918-6158, 1347-5215
    • 年月日
      2020-06-01
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Implication of the zinc-epigenetic axis in epidermal homeostasis2020

    • 著者名/発表者名
      Lee Mi-Gi、Chae Sehyun、Nakajima Kimiko、Ibi Miho、Sano Hozumi、Hara Takafumi、Jo Hantae、Takagishi Teruhisa、Cha Byungsun、Baek Jin-myoung、Yoshigai Emi、Ohashi Takuto、Iri? Tarou、Sano Shigetoshi、Lee Jong-Soo、Fukada Toshiyuki、Bin Bum-Ho
    • 雑誌名

      Journal of Dermatological Science

      巻: 98 号: 3 ページ: 203-206

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2020.04.010

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 酸化ストレスを介した顎関節周囲滑膜炎の発症メカニズムの解明2022

    • 著者名/発表者名
      浅沼 莞奈、横田 聖司、間山 寿代、帖佐 直幸、桑島 幸紀、松本 識野、阿部 カレン、吉田 弘法、衣斐 美歩、加茂 政晴、入江 太朗、佐藤 和朗、石崎 明
    • 学会等名
      第48回公益社団法人 日本口腔外科学会北日本支部学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] クロマチンリモデリング関連因子CHD3がマウス歯根形成に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      野尻俊樹,嶋村健斗,衣斐美歩,入江太朗,近藤尚知
    • 学会等名
      第52回公益社団法人 日本口腔インプラント学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Generation of salivary gland tumor model in mice2021

    • 著者名/発表者名
      衣斐美歩, 佐藤泰生, 羽金雅登, 田中準一, 安原理佳, 美島健二, 入江太朗
    • 学会等名
      第110回 日本病理学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] PLAG1 enhances stemness in acinar cells of normal human salivary gland in cell type-specific manner.2020

    • 著者名/発表者名
      後藤弓里子, 衣斐美歩, 佐藤泰生, 田中準一, 安原理佳, 青田桂子, 東雅之, 深田俊幸, 美島健二, 入江太朗
    • 学会等名
      第109回 日本病理学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi