研究課題/領域番号 |
20K09901
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57020:病態系口腔科学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
船戸 紀子 東京医科歯科大学, 統合研究機構, 准教授 (10376767)
|
研究分担者 |
柴田 俊一 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80187400)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 頭蓋底 / 軟骨結合 / microRNA / 口蓋裂 / DiGeorge 症候群 / ネアンデルタール人 / ホモ・サピエンス / 脊椎 / 上皮間葉転換 / 口唇口蓋裂 / microRNAクラスター / DiGeorge症候群 / 口蓋 / TBX1 / 頭蓋底軟骨結合 / 軟骨細胞 / 転写因子 |
研究開始時の研究の概要 |
頭蓋底軟骨結合の発生や口蓋裂の発症に関わるTBX1転写因子の役割を、標的転写因子やmiRNAクラスターを含む転写制御ネットワークを通じて明らかにし、DiGeorge症候群、口蓋裂の発症に与えるTBX1の機能を解明する。各々の研究計画でin vitroおよび in vivoの手法を用いて統合的な解析を行う。
|
研究成果の概要 |
申請者らは、頭蓋底軟骨結合の発生におけるTBX1の役割等について発表し(J Dent Res, 2020;Front Cell Dev Biol, 2020; Int J Mol Sci, 2022)、DiGeorge症候群について総論を発表した (J Dev Biol, 2022)。さらに、ネアンデルタール人から変化した一塩基多型がTBX1の発現およびホモ・サピエンスに特徴的な頭蓋底形態に寄与に関与する可能性を見出した(Am J Hum Genet, 2024)。一方、上皮においてTBX1によるmicroRNAの発現および転写制御ネットワークを解析した(Sci Rep, 2022)。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、TBX1の頭蓋底軟骨結合の発生における役割や口蓋の上皮分化について明らかになった。さらに、染色体22q11.2の非コード領域にある一塩基多型rs41298798が、どのようなメカニズムでネアンデルタール人から現生人類への頭蓋底や脊椎の構造変化に関わった可能性があるかを見出した。一方、Tbx1遺伝子改変マウスに認められた頭蓋底や脊椎の変化は、TBX1を原因遺伝子とするディジョージ症候群にも認められる。そのため本研究は、ヒトの進化に加え、ヒトの疾患、頭蓋底や脊椎の発生、非コード領域に存在する一塩基多型の研究アプローチ方法、と複数の研究分野の発展に貢献することが期待される。
|