研究課題/領域番号 |
20K09920
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57020:病態系口腔科学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
和田 裕子 九州大学, 歯学研究院, 助教 (70380706)
|
研究分担者 |
清島 保 九州大学, 歯学研究院, 教授 (20264054)
藤井 慎介 九州大学, 歯学研究院, 講師 (60452786)
長谷川 佳那 九州大学, 歯学研究院, 助教 (30793989)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 歯の再生 / 器官培養 / 間葉細胞 / 歯胚 / 発生 / 器官形成 / 上皮間葉相互作用 / 歯 / 再生 / 間葉系幹細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
「歯の再生医療」の具現化には、上皮間葉相互作用を含む歯の発生メカニズムの解明が重要である。 我々はこれまでに歯胚上皮由来のエナメル質形成に重要な因子を認めた。 しかしながら、歯の主体をなす歯胚間葉由来の象牙質の発生に関わる特異的な因子の同定には至っていない。 そこで本研究では、微量RNA seq解析により歯胚発生過程の上皮間葉相互作用における間葉系幹細胞に重要な特異的因子を同定し、その発現様式と分子機構および機能を解析する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、器官原器法による歯の再生に有用な歯原性幹細胞を安定して獲得するために微量RNA seq解析を用いて歯原性間葉系幹細胞の候補誘導因子を同定し、歯の形態形成にどのように関わっているかを明らかにすることを目的とした。その結果、歯乳頭細胞に高発現する因子のSmoc1と歯小嚢細胞に高発現する因子のTmem100とIgfbp3を検出した。それらの因子はマウス歯胚発生過程の下顎第一臼歯において、それぞれ時期特異的な発現パターンを示した。また、Smoc1はマウス歯髄間葉細胞株とマウス下顎臼歯部歯胚の器官培養において、象牙芽細胞の分化に関わる可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、歯原性間葉細胞に高発現する因子の同定とそれらの因子から選出したSmoc1とTmem100およびIgfbp3が歯の形態形成に深く関わっていることを明らかにした。特に、Smoc1が象牙芽細胞の分化に関与するという報告は、今までになく生物学的な意義があるだけでなく、器官原器法による歯の再生治療を含めた新規治療法の開発が期待され、社会的意義も大きいと考えられる。
|