• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全身疾患関連口腔細菌遺伝子の迅速検出法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K09940
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関広島大学

研究代表者

北川 雅恵  広島大学, 医系科学研究科(歯), 研究員 (10403627)

研究分担者 栗原 英見  広島大学, 医系科学研究科(歯), 名誉教授 (40161765)
宮内 睦美  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (50169265)
長嶺 憲太郎  広島国際大学, 健康科学部, 教授 (80412352)
應原 一久  広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (80550425)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードcnm遺伝子 / LAMP法 / 迅速検査 / 唾液 / 全身疾患 / 口腔内細菌 / 迅速検出 / Streprococcus mutans / Porphyromonas gingivalis / fimA / 口腔検査 / cnm / 口腔細菌遺伝子 / 迅速検出法
研究開始時の研究の概要

近年、cnm+S. mutansが、脳内微小出血や心疾患などの発症や増悪に関係することが注目されている。cnm+S. mutansを簡単・迅速に検査することは、感染者の除菌や感染防止が可能となり、全身疾患のリスク低減に大変有用である。
本研究では、採取で侵襲性の低い唾液を用いた検査としてcnm+S. mutans遺伝子を検出するLAMP法よる迅速検出法を、さらに、血液での検査を確立するため、cnm+S. mutansの血清抗体価による検出法を構築し、in vitro、in vivoおよび患者検体を用いて臨床検査として応用するための検討を行う。

研究成果の概要

一般歯科で全身疾患に関連する口腔内細菌の検出を可能にすることを目的に、まず脳内微小出血の関連で注目されているcnm遺伝子陽性Streptococcus mutans(cnm+S.mutans)を唾液から迅速簡便な検出をLAMP法を用いて試み、採取から2日でcnm遺伝子を検出可能とした。本方法での臨床検体の保菌率は20%程度であった。動物実験では高血圧ラットモデルにcnm+S.mutansを感染させ、コントロールより血管の拡張が多いことを示した。745名のアンケートによる2親等までの家族歴との相関ではχ2検定でP値1%以下となりcnm+S.mutans保菌と脳血管疾患の家族歴に相関を認めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

う蝕原因菌や歯周病原細菌が全身疾患と関係することが明らかとされ、患者が保菌する菌種が注目されている。一方で歯科医療において菌種を同定する検査を行うには、設備、費用、技術面において困難な点が多い。本研究ではこれまで扱いにくいとされた唾液を用い、できるだけ容易に検出を行うためLAMP法によって遺伝子を増幅することを試み、cnm遺伝子陽性Streptococcus mutansを唾液から上記方法で検出を可能にした。このことは、歯科における新しい治療の可能性を示しているだけでなく、今後、全身疾患と関連する菌種の検出を増やすことで、医科歯科連携による全身疾患の予防や治療にも貢献できる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Lactobacillus rhamnosus L8020タブレットのcnm遺伝子陽性Streptococcus mutans菌数に対する影響2023

    • 著者名/発表者名
      北川雅恵、田地 豪、長嶺憲太郎、二川浩樹
    • 雑誌名

      日本口腔検査学会雑誌

      巻: 15 ページ: 9-13

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] タブレット型培地を用いた口腔内細菌の遺伝子検出2023

    • 著者名/発表者名
      長嶺憲太郎、木村留美、北川雅恵
    • 雑誌名

      日本臨床微生物学会

      巻: 33 ページ: 25-29

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Periapical lesion following Cnm-positive Streptococcus mutans pulp infection worsens cerebral hemorrhage onset in an SHRSP rat model2022

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi Yuri、Ouhara Kazuhisa、Kitagawa Masae、Akutagawa Keiichi、Kawada-Matsuo Miki、Tamura Tetsuya、Zhai Ruoqi、Hamamoto Yuta、Kajiya Mikihito、Matsuda Shinji、Maruyama Hirofumi、Komatsuzawa Hitoshi、Shiba Hideki、Mizuno Noriyoshi
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Immunology

      巻: 210 号: 3 ページ: 321-330

    • DOI

      10.1093/cei/uxac094

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Selective and easy detection of the Porphyromonas gingivalis fimA type II and IV genes by loop-mediated isothermal amplification2021

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa M, Ouhara K, Oka H, Sakamoto S, Yamane Y, Kashiwagi A, Kanamoto R, Miyauchi M, Nagamine K.
    • 雑誌名

      Journal of Microbiol. Methods

      巻: 185 ページ: 106228-106228

    • DOI

      10.1016/j.mimet.2021.106228

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rapid detection of the Streptococcus mutans cnm gene by loop-mediated isothermal amplification2020

    • 著者名/発表者名
      Masae Kitagawa, Kentaro Nagamine, Hiroko Oka, Kazuhisa Ouhara, Ikuko Ogawa, Hitoshi Komatsuzawa, Hidemi Kurihara
    • 雑誌名

      Anal Biochem .

      巻: 605 ページ: 113812-113812

    • DOI

      10.1016/j.ab.2020.113812

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 改良型cnm遺伝子陽性Streptococcus mutans迅速検出2023

    • 著者名/発表者名
      長嶺憲太郎、北川雅恵、木村留美
    • 学会等名
      第34回日本臨床微生物学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi