• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯髄由来細胞を応用する意図的再植後の歯根膜と歯周組織再生に関する長期的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K09946
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関日本歯科大学

研究代表者

佐藤 友則  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (30318547)

研究分担者 北島 佳代子  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (00177841)
新井 恭子  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (10434143)
湊 華絵  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 非常勤講師 (70803112)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード意図的再植 / 歯周組織再生 / 歯根膜 / 歯髄由来細胞 / 長期例 / 再植 / 長期観察
研究開始時の研究の概要

当講座では、歯髄の再生医療への応用を検討するため、ラット歯髄由来細胞含有コラーゲンゲルを被包した象牙質片をマウス背部組織に移植し、象牙芽細胞様構造に誘導される可能性を報告している。またラット臼歯抜歯後の抜歯窩にラット歯髄由来細胞を移植し、歯を再植した後の歯根膜再生の可能性について検討するため組織学的観察を行い、術後14日までの短期例で、結合組織性の付着を伴う歯根膜様組織への分化の可能性が示唆され、炎症性細胞浸潤を伴った外部吸収の発生も1例確認している。そこで本研究の目的は、歯根膜を剔削した脱臼歯に歯髄由来細胞を応用し、歯根膜を含む歯周組織再生の可能性を長期的視点で組織学的に検討することである。

研究実績の概要

本研究では、歯根膜を剔削した脱臼歯に歯髄由来細胞を応用し、歯根膜を含む歯周組織再生の可能性を長期的視点で組織学的に検討することである。そこで歯髄由来細胞を効果的に活用することにより歯根膜を含む歯周組織の再生を図り、口腔内で正常な状態で長期的に歯の保全を図ることが可能か否かを明らかにし、また問題点がある場合にはその原因と対応策の手がかりを追究することを目的としている。最初にラット歯髄を摘出し、歯髄由来細胞含有コラーゲンゲル作成、またコントロールとして歯髄由来細胞を含有しないコラーゲンゲルのみ応用する群で組織学的検索を行った。一方で歯髄細胞の初代培養にラットを用い、全身麻酔を施し、上顎切歯を抜去、その抜去歯から歯髄組織を取り出し初代培養を行い、培養液としては、10%FBS を添加したDMEMを使用し進めた。これまでwistar系雄性ラット(n=12)を使用し、全身麻酔下にて上顎第一大臼歯を抜去する。再植前に根尖1mmを根尖切除し、根尖孔部に皿状窩洞を形成後、根尖孔部根管にMTAを用いて逆根管充填を施し最も大型で太い歯根である近心舌側根を被験歯根とし、歯根膜をスケーラーで除去、他の歯根は近心舌側根を歯槽窩に戻す際、歯根尖端を切断し再植術を行った。6、12 週後に動物をサクリファイス、移植片とその周囲の常組織を一塊として取り出し、10%中性衝ホルマリンに浸漬固定する。固定終了後、EDTA液で脱灰を行い、トリミングの後、通法に従いパラフィン包埋まで進めている。しかし再植後の組織状況では以前同様、一部脱落、捻転等がみられ、正常な位置での固定が困難なものが多く見受けられた。ヒトと異なり、自制が効かないことから脱落、捻転がみられることと推察される。よって今後追加として短期例で行った皮下組織での観察、再植歯の復位後の固定等の検討を行い、研究を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナウイルスの影響で研究開始、遂行に困難を要した事もあるが、研究手技の検討や内容の精査等により当初の計画予定より遅れ、研究に遅延が生じたことが要因である。また再植において歯槽窩に戻し固定したものの、脱落が多く認められたため、固定方法の再検討を行ったが、当初の想定と異なる状況が見られることから、復位位置の再検討を行う追加の動物実験も対応し、併せて切片作製、染色対応、統計学的検索を進めて行く予定としている。なお研究の遅延により研究期間の延長を申請し、延長承認された事から、これらを随時進めて行く予定としている。

今後の研究の推進方策

本研究では再植歯を抜歯窩に復位し経過観察としているが、脱落や捻転などの歯もみられている。使用動物の自制が効かないため、咬合負担により移動、脱落を招いていることから、暫間固定についての検討、または短期例で行った皮下組織での組織学的観察による検討を現在進めていく。現在方策として短期例で行った皮下組織の使用が最も安定した状況と思われるが、皮下組織の使用は再植の本来の手技とは異なるため、暫間固定の活用での抜歯窩の復位による術式と両方で行い研究を進めていく予定としている。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi